雪が解けた後の多肉バッドの中身・・・&雪解けした後開花した玉型メセンたち~♪
なま暖かい鈍曇りの朝です♪なんと、朝8時の気温が10度を上回り南風でぬるい感じです♪午後から雨予報が出ています。年明け早々の雪景色がやっと消えてホッとしているのですが♪8日から1度予報(ToT)寒さは続くよ~何処までも~な年始めです。
↓左:2015.01.03の様子 右:今朝2015.01.06
今回の雪の前から霜柱に当たりながら屋外放置されてきた防寒何もされていない多肉バットです(ToT)/~~~画像右の挿し木苗の中のエケベリアに弱い品があり葉痛みしています。茎がやられていなければ復活するでしょうか、今後も屋外でどのように痛んでいくのやら復活してくれるのやらじっくり観察します。
↓一番北側の地植えコーナー
5日の夕方大体溶けてくれました。短い期間ですが、ほぼ雪に埋もれた多肉たちがこれからどう復活してくるのかダメになるのかも見届けます。
↓■左:ケイリドプシス・神風玉(サーモンピンク系花)
■右:アルギロデルマ・黄色花 雪解けの後開花しました♪
開花中の左:ケイリドプシス・神風玉は、軒下でもなく雨曝し雪曝し防寒なしで夏の終わりから過ごしています。溶けそうで心配でしたが雨に程よく当っている方が新葉も展開して元気な姿です。
ホントの事言いますと、この右:アルギロデルマは、カリカリな乾いた根土から根が抜けてひっくり返っていました。屋外軒下雨避けが比較的されている部分に置いていたのですが(リトープス・コノフィツムなども同じ場所)、転がって萎びながら蕾があがっていたので植え替えて水やりしたところ昨日の日中開花しました♪
できる肉労している間に、ぼやぼやしてると2カ月もしたら春になります♪
エイエイオ~~~ッ\(~o~)/
↓左:2015.01.03の様子 右:今朝2015.01.06
今回の雪の前から霜柱に当たりながら屋外放置されてきた防寒何もされていない多肉バットです(ToT)/~~~画像右の挿し木苗の中のエケベリアに弱い品があり葉痛みしています。茎がやられていなければ復活するでしょうか、今後も屋外でどのように痛んでいくのやら復活してくれるのやらじっくり観察します。
↓一番北側の地植えコーナー
5日の夕方大体溶けてくれました。短い期間ですが、ほぼ雪に埋もれた多肉たちがこれからどう復活してくるのかダメになるのかも見届けます。
↓■左:ケイリドプシス・神風玉(サーモンピンク系花)
■右:アルギロデルマ・黄色花 雪解けの後開花しました♪
開花中の左:ケイリドプシス・神風玉は、軒下でもなく雨曝し雪曝し防寒なしで夏の終わりから過ごしています。溶けそうで心配でしたが雨に程よく当っている方が新葉も展開して元気な姿です。
ホントの事言いますと、この右:アルギロデルマは、カリカリな乾いた根土から根が抜けてひっくり返っていました。屋外軒下雨避けが比較的されている部分に置いていたのですが(リトープス・コノフィツムなども同じ場所)、転がって萎びながら蕾があがっていたので植え替えて水やりしたところ昨日の日中開花しました♪
できる肉労している間に、ぼやぼやしてると2カ月もしたら春になります♪
エイエイオ~~~ッ\(~o~)/