とりあえず、活垣根の下へ掘り上げ避難(~_~)地植え葉物多肉の霜除け対策\(~o~)/
やっと、冬らしくなってきました(ToT)/~~~。今年はなんと1月13日に軽い初霜が下りましたが、酷い氷点下はまだ来ない、例年になく気楽な防寒対策で間に合っているタニサボ事情です。・・・そのうちやらかしそうなので気を引き締めなくっちゃ~(~_~)
↓今朝の地植えコーナー♪
18日、列島&首都圏、大雪&暴風被害でしたが、我が家周辺は、半日雨の暴風で夕方は晴れ、全く降雪はありませんでした。20日朝、軒下のバケツの水が凍り、(↓左)多肉地植えコーナーには7cmくらいの霜柱がバリッっていました(ToT)/~~~。
(右↑)こんな調子でも、狭い簡易ビニールハウスの中は、日中の陽射しに気温30度くらいまで上がります。なのでしょっちゅう開けたり閉めたりするんです。中で冬越し中の多肉サボは、ほぼ乾かして、夜間の鉢内水分凍結を予防しています。
昨冬は地植えコーナーで大きく茂っていたドロサンセマム・花宝生、アプテニア・ハナツルソウ、プレクトランサス、エケベリア・パリダ、アロエなどの緑葉タイプの水分の多い品が、雨や雪の後の低温氷点下に水分が凍り葉が傷んだり溶けたりしました。
今年は、やられる前にやらなくっちゃ~♪↑野晒地植えコーナー、雨でぬれる前に茂った葉物多肉・メセン類を掘り上げて、生垣の軒下になっている木の下に避難してみました。たかが木の下ですが、されど木の下、雨さらし地帯と比べると常緑樹の葉が屋根となり、降る雨水も避けて霜がそれ程できず何とかなりそうです♪
風吹かない穏やかな晴れ日です♪毎日できる肉労励みます\(^o^)/
↓今朝の地植えコーナー♪
18日、列島&首都圏、大雪&暴風被害でしたが、我が家周辺は、半日雨の暴風で夕方は晴れ、全く降雪はありませんでした。20日朝、軒下のバケツの水が凍り、(↓左)多肉地植えコーナーには7cmくらいの霜柱がバリッっていました(ToT)/~~~。
(右↑)こんな調子でも、狭い簡易ビニールハウスの中は、日中の陽射しに気温30度くらいまで上がります。なのでしょっちゅう開けたり閉めたりするんです。中で冬越し中の多肉サボは、ほぼ乾かして、夜間の鉢内水分凍結を予防しています。
昨冬は地植えコーナーで大きく茂っていたドロサンセマム・花宝生、アプテニア・ハナツルソウ、プレクトランサス、エケベリア・パリダ、アロエなどの緑葉タイプの水分の多い品が、雨や雪の後の低温氷点下に水分が凍り葉が傷んだり溶けたりしました。
今年は、やられる前にやらなくっちゃ~♪↑野晒地植えコーナー、雨でぬれる前に茂った葉物多肉・メセン類を掘り上げて、生垣の軒下になっている木の下に避難してみました。たかが木の下ですが、されど木の下、雨さらし地帯と比べると常緑樹の葉が屋根となり、降る雨水も避けて霜がそれ程できず何とかなりそうです♪
風吹かない穏やかな晴れ日です♪毎日できる肉労励みます\(^o^)/