寒さに弱いプレクトランサスの冬越しは上手くいったのでしょうか?\(~o~)/

寒波がやや緩んでいます♪だからといって葉が溶け痛んだ多肉が直ぐに戻る訳でもありませんが、アエオニウム、火祭り、緑葉系エケベリア、姫秀麗、肉厚葉物マツバキク類など酷く葉が変色せずに一見カチカチに凍って心配でしたが、3~4日後触ってみると弾力もありそれ程冷やかでも無く、葉痛みまで行かず復活している感じがします。ヤレヤレ~。

ですが、すでに見た目、茶色く変色しグテッと倒れ触って摘まむと水漏れの様になった葉はダメになるでしょうが、幹茎が生きていればそのうち芽吹いてくる事を願うのです。

プレクトランサス・コレウス(プロストラーツス)

やられる前にしまう!と心に決めて、暖かい日が続いた12月でしたが最低気温10度を下回る前に、その他の観葉植物とともに常日頃暖房を入れている生活圏の居間に取り込んで保存していました♪この品も何度やらかした事か・・・去年も実は目減りさせて自分が一番がっかりでした。今回は徒長してピョロピョロですが、花もたくさん咲いて、すでに種になっている感じです♪そろそろ切り戻して、種も採って一部蒔いてみようとも思っています♪

プレクトランサス・コレウス(プロストラーツス)~多肉な水水しい肉厚葉♪茂りまくる花盛り(^◇^)2016.01.27


P.コレウスは、そこそこ日に当て寒さににも合うとなんとも言えない紫色に紅葉するのですが、何度も寒さに当てダメにしてみるとその紫色に色づかせる紅葉温度があまり良くないのかと私は思います。う~ん、もしやこの茂った状態で水も切り暖かい日中屋外に出し、良く日に当てて8度くらいまでそこそこの寒さにも合わせたなら目を見張る紫色にテラテラ輝く美しい姿が見られるかもしれませんが、入れ忘れるとやらかすので良く日の当たる暖かい窓際でこのまま育てる予定です♪


プレクトランサス・ネオチラス♪

水切れてシナシナですが葉痛みなく屋外玄関前のバッチリ軒下で生きています。本当はもう少し水やりして日向で育てるとこの葉も予想外に赤く紅葉しキレイなのです。ですが、水分が入り過ぎていると凍りやすくなるので断水しています。断水のせいでしょうか、続く短日のせいでしょうか、春にも開花しましたが、真冬の現在も花芽が上がりなんとも言えない紫花を伸ばしています♪

プレクトランサス・ネオチラス♪紫色に紅葉しながら開花中♪2016.01.27 


プレクトランサス・ネオチラス♪真冬でも開花中\(~o~)/2016.01.27 プレクトランサス・プロストラーツス(コレウス)室内にしまい遅れて一部葉痛みちゅう2016.01.27

P.コレウスは、紫葉にしたくて暫く屋外温室に子株を入れて観察していました、最低気温8度を下回ってくるともう葉痛み(右画像)してヘナッていました。直ぐ室内に避難しましたが回復には時間がかかりそうです・・・まっいいか~♪

プレクトランサスの多肉系は、コレウス、ネオチラス、アロマチカス、アンボイニクス他もできれば最低気温10度下回る時期には室内避難した方が確実に冬越しできるとつくづく確信した今冬でした\(^o^)/。






コメント 2

There are no comments yet.
たむらいん
2016/01/29 (Fri) 10:53

わさわさ~

私には十分元気そうに見えますよ。
晴天で日中の気温が高くなる地域にお住いの方がうらやましい!

生育に高い気温を必要とする植物の冬越しは難しいですよね。
アロマティカスなどは私は一年草扱いにしてます。
春になったらまた買いに行くのだ♪

また寒波が来るようですが、takoyashikiさんちの寒がり植物さんたちが元気に冬越しできますように!
あ、伊豆子ちゃんもね!

takoyashiki
2016/02/01 (Mon) 11:00

たむらいんさんへ~♪

寒い~と言っても、曇って最高気温が6度ある、ぬるい2月です(ToT)/~~~
マイナス5度になったら、神経が麻痺して霜やけに気付かなくなったりして~あ゛~~。

地域地域で環境慣れすると、日頃断水しておけば無被害な多肉も増えるのでしょうね。
以前、長野で6月に入手した葉物メセンが、前の居住地で真夏の高温多湿猛暑にあっけなく溶けてしまった事がありました。寒さに慣れてくると暑さに弱る・・・ウ~ンマンダム・・・(ToT)/~~~

イズコちゃん♪5月生まれなので外の寒さを知りません(^-^)。最近少し家猫モードになり、餌を残すようになってきました♪暖かいところで食っちゃ~寝、してます♪

コメント頂きありがとうございます。

プレクトランサス