プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

おやまあ!あらさて~♪フェネストラリアの種が弾けてる~♪それだけは真実~\(~o~)/蒔こう!

暑からず、寒からず、心地良過ぎる春霞みな空です\(^o^)/。

このところ多肉の根土が乾くので、水やりしています。玉型メセン、コノフィツム他、リトープスも脱皮を始めたり、梅雨期までの短い第二生育期なので、迷わずたっぷり水やり始めています。

すると、昨年初夏頃入手したフェネストラリア(五十鈴玉・群玉)にたくさん咲いた花柄が、枯れた様に萎びながら種鞘になっていて、たっぷりした水やりに種鞘がパッチリ開き、できた種が今にも弾けそうに見えるほど開いているのです\(^o^)/


フェネストラリア・ベビー  トゥ(五十鈴玉・群玉)

フェネストラリアの種鞘が水に弾けて開いていました\(^o^)/2016.03.04 フェネストラリアの種鞘が水に弾けて開いていました\(^o^)/2016.03.04

↑このまま、放置でも良いかしらと思いましたが、種を拾い上げ水に浸けて少し揉むと、たくさん種がバラけて出て、2鞘だけなのに種ドンだけ~みたく鬼の様にあるので、とりあえず2鞘分だけ蒔いてみました♪

フェネストラリアの種鞘から種を出して蒔きます\(^o^)/2016.03.04 フェネストラリアの2015年秋咲にできた種蒔き~♪2016.03.04

茂る妄想が頭の中で先走りますが、鬼の様にフェネストラリアベイビーが発芽するのが、うきうき!楽しみです。成株にできるよう適当に真面目にお世話しま~す\(^o^)/

  
  

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: フェネストラリアベビートゥ種蒔き

コメント

No title

こんにちわ!
フェネストラリアの育て方で質問なのですが、うちのベビートゥ(多分五十鈴玉)の葉が大きくなると勝手にくびれが入って、切れたようになって落ちるんです。
フェネストラリアってそういうものなのでしょうか?
買った時のように株元を出したままで植えてるのがダメなのかな?
takoyashikiさんは株元埋めてますよね?
どうしたらtakoyashikiさんのみたいに密に生えてるように作れるんでしょう?
弱ってるようには見えないのですが。
う~ん難しい!

フェネストラリアってセルフで結実するんですね。
うちの花はさっさと切ってしまった。。。もったいないことをしました~v-12
次回は種を取ってみよう!

たむらいんさんへ~♪

こんにちは♪

フェネストラリアの育て方、正直まだ良く解りません。私は何度も溶かして失敗しています。

今ある家のフェネストラリアは、昨年5月以降に入手した品です。それも引っ越してまだ1年目でビニールハウスがない時期だったので、梅雨時から明けて去年の猛暑の間、休眠期は家の中に入れて雨に濡らさぬよう用心して、油断してもう大丈夫と1日屋外に出した日の陽射しに、あっという間に葉焼けさせてのち、半分は溶けてしまいました。

その残骸が生き残ってくれたのもありますが、以降は雨の当たらない軒下で遮光もしながら日に当てながら雨に当てないよう気を配り、暑さの引いた晩秋にやっと簡易ビニールハウスができたので辺りからは、ハウス内でこん棒葉が萎びてきたらたっぷり水やりして現在に至ります。近頃は新葉が続々出てポットいっぱいになりかけているので植え替えようと思っています。

室内で育てていると徒長しているので葉に力がなく折れやすいのでしょうか?たむらいんさんの栽培環境が(屋外か室内など)分らないので、なんともお知らせしずらいのです。

こんなコメントしかお返しできませんが、元気な株になってくれますように思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

No title

こんばんわ!
お返事ありがとうございます。
そうなんですよねー、フェネストラリアの育て方って調べても出てこなくて。
takoyashikiさんもずっと手探りで育ててきているのなら私なんてまだまだですね~
がんばろー!

我が家は最低気温が5度前後になったら外で暮らしてもらってます。
冬季だけ室内です。

新芽が次々と上がってきて、そんなに寂しくならないのが救いなのですが、せっかく育ったこん棒に切れ目が入って、徐々に深くなっていって、ある日ポッキリと折れているのを見るとガッカリです。
なので株自体は大きくならないので、植え替えしなくてもいいかぁ~と思っていたのですが、やはり根の状態を見たいし、いろいろ試してみたいこともあるので4月になったら植え替えてみます。
そこそこがんばります!

非公開コメント

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示