プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

大型玉型メセンの大輪花\(^o^)/帝玉&碧玉、花比べ(^^♪&コショコショ~の成果♫

メッキリ、暖かくなりました。ゆるい春な空気が心地よいです。

思い返せば、昨年夏はひどい猛暑でした。やや涼しい室内に雨除けも兼ね、取り込んでいた玉型メセンたちは、もうすぐ越せる夏の終わりのたった1日の日差しで葉焼けさせ、回復せずたくさん溶けてしまいました。その頃はまだ引っ越して1年程の現住居に簡易ビニールハウスもなく、春の長雨、梅雨、猛暑、暴風台風を軒下や室内に取り込んで避けるしかなく、かなりひ弱な株になっていたことも溶けた原因と思います。

昨年秋の終わりにやっと簡易ビニールハウスができ、現在、玉型メセンたちは常に日光を浴びながら雨除けできる環境にあります。(^_^)。

■大型玉型メセン、プレイオスピロス・帝玉

昨年11月に園芸店にて中株を再び購入しました。そのころはまだ蕾もなく、もう腐らせたくない気持ちで簡易ビニールハウス内で良く日に当てて育てています。11月から現在までまだまだ成長期なので根土が乾いていたら水やり頻繁にしています。

昨年から今年の冬は暖冬で1月25日前までは大した霜も降りることなく、簡易ビニールハウスの中は秋が続いているような状態で、帝玉の花芽が12月末辺りからたくさん上がり、1月末辺りから現在まで2本づつ上がる花芽が順次開花しています。現在咲いている花でそろそろ開花が終わりそうです。

玉型メセン、プレイオスピロス・帝玉とアンテギッバエウム・碧玉の花2016.03.17 アルギロデルマに種ができました\(^o^)/2016.03.17 

■アンチギッバエウム・碧玉~↑左画像右下、ピンク花

この苗はそれほど葉焼けせず大丈夫でした。昨春3つに株分けし、今月に入り新葉が動きはじめ、元気に花芽を上げ、昨日開花しました。帝玉と大きさを比べるとわかるようにお花も葉も結構大きく見映えます。化粧軽石で茎が腐りにくくなるようにしたつもりですが、葉物メセン(グロッチフィルムやケイリドプシス他)同様見かけによらず丈夫で肥培した方が花上りも良いと最近気づきました。


アルギロデルマ(↑右画像)

昨年開花株同士、コショコショしていたら、2つだけまともなができたようです\(^o^)/。今秋まいてみようと思います。



現住居では、日当たり、風通し、気温どれも、前住居よりタニサボ栽培は良い感じです。昨年秋に小型簡易ビニールハウスができ、重要な雨除けがしっかりできるようになり、やっと玉型メセンの栽培環境も改善されてきました。

もう溶かさないようにしなくっちゃ~(T_T)と何年も繰り返しますが、何度溶かしても、飽くなき肉考&肉労~ひたすら~うきうき!続けます\(^o^)/

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: プレイオスピロス・帝玉アンテギッバエウム・碧玉アルギロデルマ

コメント

非公開コメント

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示