スリムになったトナカイ角(^_^)♬
小雨が落ちる意外と寒い朝です。それでも最低気温が5度を下回らなくなり冬を抜けた感じがします。(^-^)。
●ユーフォルビア・トナカイ角(Euphorbia stenoclada)/銀角珊瑚/ステノクラーダ
→前回記事に比べると枝が少なくなり、スリムになりました。昨年8月後半、はみ出して広がる枝を細切れにして挿し木しました。これまでも挿し木を何度かしているのですが、トナカイ角は発根が遅くなかなか着いてくれない気がします。

↓生き残り苗はこれだけです。
現在室内で防寒養生中。
挿し木の発根成功率は60%程でした。
初夏辺りから真夏~秋のはじめくらい
までの高温期がいい感じです。

一部、ユーフォルビアの挿し木は、なるべく高温期(初夏から初秋まで)に切った後、乳液をすぐ洗い流して、清潔な単用用土(赤玉、鹿沼のみ)に挿し木して、すぐ水やりして発根を待つ、そんなふうにしてこのトナカイ角は発根できました。
なんとなく切り口を乾かさないと・・・と思いますが、切り口を乾かしている間に萎びてしまったり、乾かして挿し木しても用土に水分がないと発根しなかったりそんなこともありました。すぐ水やりした苗の中にはすぐダメになったものもあります。
う~ん、ホリダなど玉型のユーフォルビアは乾かして転がしておくほうが根が出るのかしら?それともすぐ水洗いしてすぐ挿し木してすぐ水やりしても大丈夫なのかしら?玉型ユーフォルビアに関してはちょっと怖いですが、今年は玉型ユーフォルビアの胴切り挿し木もしてみたいです。自己責任でやってみます(T_T)
5レンジャーもイイけれど♪
ナンデモチャレンジャ~のほうがもっと好き!スキ~\(^o^)/
●ユーフォルビア・トナカイ角(Euphorbia stenoclada)/銀角珊瑚/ステノクラーダ
→前回記事に比べると枝が少なくなり、スリムになりました。昨年8月後半、はみ出して広がる枝を細切れにして挿し木しました。これまでも挿し木を何度かしているのですが、トナカイ角は発根が遅くなかなか着いてくれない気がします。

↓生き残り苗はこれだけです。
現在室内で防寒養生中。
挿し木の発根成功率は60%程でした。
初夏辺りから真夏~秋のはじめくらい
までの高温期がいい感じです。

一部、ユーフォルビアの挿し木は、なるべく高温期(初夏から初秋まで)に切った後、乳液をすぐ洗い流して、清潔な単用用土(赤玉、鹿沼のみ)に挿し木して、すぐ水やりして発根を待つ、そんなふうにしてこのトナカイ角は発根できました。
なんとなく切り口を乾かさないと・・・と思いますが、切り口を乾かしている間に萎びてしまったり、乾かして挿し木しても用土に水分がないと発根しなかったりそんなこともありました。すぐ水やりした苗の中にはすぐダメになったものもあります。
う~ん、ホリダなど玉型のユーフォルビアは乾かして転がしておくほうが根が出るのかしら?それともすぐ水洗いしてすぐ挿し木してすぐ水やりしても大丈夫なのかしら?玉型ユーフォルビアに関してはちょっと怖いですが、今年は玉型ユーフォルビアの胴切り挿し木もしてみたいです。自己責任でやってみます(T_T)
5レンジャーもイイけれど♪
ナンデモチャレンジャ~のほうがもっと好き!スキ~\(^o^)/