これは、緑の太鼓の、親戚かしら?緑のベロ(舌)みたいな葉(^_^)
今週末からまた寒そうです。・・・2階の観葉植物(葦サボ、チランジア、ユーフォルビア他)を、屋外簡易ビニールハウスに出してしまったので、また取り込もうか、まいか考え中です。迷っているなら取り込んだ方がイイに決まっているのですが・・・♪(T_T)です。
●クセロシキオス・ペリエ(Xerosicyos perrieri)
緑の太鼓(グリーンドラム)と親戚らしいですが、ほぼ観葉植物なつる性の多肉質葉です。新葉の先には、くるくる巻き付くようなヒゲつるが出ます。本来ならば、上へ巻き付いてヨジ登って生えるのでしょうか。
緑の太鼓の開花もほぼ遭遇しませんが、このペリエも花付きが悪いのでしょうか?
→詳しい関連サイト
クセロシキオスって、あまり聞かないお名前です。中には、年季の入った塊根性で冬季は葉部分が枯れて休眠するようなイメージもあります。ポピュラーで観葉植物的な緑の太鼓のように、気軽に育てられる感覚でこのペリエも育つと良いのですが、どうしてかあまりホムセンなどでは見かけません。原産地マダガスカル南部の気候は、最低気温が14度、一年中寒くない地域のようです。・・・緑の太鼓よりももっと~寒さに弱いのでしょうか?それとも草姿が普通すぎて面白味がなく人気が出ないのでしょうか?
寒さに傷めたくないので、緑の太鼓は屋外に出しましたが、ベロ(舌)は、まだ室内の日向で養生しています♪
●クセロシキオス・ペリエ(Xerosicyos perrieri)
緑の太鼓(グリーンドラム)と親戚らしいですが、ほぼ観葉植物なつる性の多肉質葉です。新葉の先には、くるくる巻き付くようなヒゲつるが出ます。本来ならば、上へ巻き付いてヨジ登って生えるのでしょうか。
緑の太鼓の開花もほぼ遭遇しませんが、このペリエも花付きが悪いのでしょうか?
→詳しい関連サイト
クセロシキオスって、あまり聞かないお名前です。中には、年季の入った塊根性で冬季は葉部分が枯れて休眠するようなイメージもあります。ポピュラーで観葉植物的な緑の太鼓のように、気軽に育てられる感覚でこのペリエも育つと良いのですが、どうしてかあまりホムセンなどでは見かけません。原産地マダガスカル南部の気候は、最低気温が14度、一年中寒くない地域のようです。・・・緑の太鼓よりももっと~寒さに弱いのでしょうか?それとも草姿が普通すぎて面白味がなく人気が出ないのでしょうか?
寒さに傷めたくないので、緑の太鼓は屋外に出しましたが、ベロ(舌)は、まだ室内の日向で養生しています♪
テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用