リトープスの上から脱皮と下から脱皮((+_+))と植え替えして水やり・・・
季節の変わり目です。三寒四温♪穏やかな春が長く続いて欲しいです。
●リトープスの脱皮
昨年、夏の終わりに、もうすぐ休眠明けの間際にきて、多くの玉型メセンをたった1日で遮光せず葉焼けさせ、3分の2ほどダメにしました。その中の生き残りで、被害のなかった7頭いるリトープス軍団株(4号鉢)です。
現在、玉が大きく膨らみ、一頭の中に2頭いそうな大きさです。植え替えていないため、鉢の間口が邪魔をして、脱げなさそうに見えたので、植え替えることにしました。よ~く株元を覗いてみると、株元下から裂けはじめ、新葉が見えています。これだけ玉が大きいですから、もしや上手くいくと14頭は・・・ダメかしら?10頭くらいに増えてくれればうれしいです。♪
まだ3月、第2成長期の只中と思うので、根土が乾いていたら脱皮していても水やりしています。
↓左:昨年の生き残り株ですが、やはりすさまじく下から脱皮を始めています。なかなか脱皮が始まらないと思っていたら、いびつな形になりはじめ割れ目からではなく、株元下部が裂け始めました。これもよく見ると2頭に増えていそうです(^_^)
↓右:昨年11月に新たに入手した1頭立のリトープスでした。上から脱皮(古葉の上割れ目から)が2つ、下から脱皮も2つ、おまけに皆2倍に増えて見ると2頭になっています。
今までは、脱皮が始まると水やり止めていたのですが、今回はもう3月半ばを過ぎて短い第2成長期なので、根土も乾くので乾いていたら水やりしています。すると、下から裂け脱皮の苗は水やりすると新葉が膨らむのでしょうか、古葉をムニュと脱いで2つに増えた新葉がしっかり見えてくるほど脱ぎました。
5月初夏辺りまで、新葉が根を伸ばし、ある程度の大きさに成長するように、また乾いてきたら水やりします。♪・・・上手く行かずに溶けたなら、詳しく失敗原因も考えたいと思っています。
*ご注意*上記、参考に思う方は、どうぞ自己責任でお願いいたします。
この水やり方法、栽培方法が、正しいかどうか、私も今だ自信がありません。地域、用土、日照、置き場(室内・屋外)によっても栽培方法の違いがいろいろあるのではないかと思います。
まっいいか~♪
●リトープスの脱皮
昨年、夏の終わりに、もうすぐ休眠明けの間際にきて、多くの玉型メセンをたった1日で遮光せず葉焼けさせ、3分の2ほどダメにしました。その中の生き残りで、被害のなかった7頭いるリトープス軍団株(4号鉢)です。
現在、玉が大きく膨らみ、一頭の中に2頭いそうな大きさです。植え替えていないため、鉢の間口が邪魔をして、脱げなさそうに見えたので、植え替えることにしました。よ~く株元を覗いてみると、株元下から裂けはじめ、新葉が見えています。これだけ玉が大きいですから、もしや上手くいくと14頭は・・・ダメかしら?10頭くらいに増えてくれればうれしいです。♪
まだ3月、第2成長期の只中と思うので、根土が乾いていたら脱皮していても水やりしています。
↓左:昨年の生き残り株ですが、やはりすさまじく下から脱皮を始めています。なかなか脱皮が始まらないと思っていたら、いびつな形になりはじめ割れ目からではなく、株元下部が裂け始めました。これもよく見ると2頭に増えていそうです(^_^)
↓右:昨年11月に新たに入手した1頭立のリトープスでした。上から脱皮(古葉の上割れ目から)が2つ、下から脱皮も2つ、おまけに皆2倍に増えて見ると2頭になっています。
今までは、脱皮が始まると水やり止めていたのですが、今回はもう3月半ばを過ぎて短い第2成長期なので、根土も乾くので乾いていたら水やりしています。すると、下から裂け脱皮の苗は水やりすると新葉が膨らむのでしょうか、古葉をムニュと脱いで2つに増えた新葉がしっかり見えてくるほど脱ぎました。
5月初夏辺りまで、新葉が根を伸ばし、ある程度の大きさに成長するように、また乾いてきたら水やりします。♪・・・上手く行かずに溶けたなら、詳しく失敗原因も考えたいと思っています。
*ご注意*上記、参考に思う方は、どうぞ自己責任でお願いいたします。
この水やり方法、栽培方法が、正しいかどうか、私も今だ自信がありません。地域、用土、日照、置き場(室内・屋外)によっても栽培方法の違いがいろいろあるのではないかと思います。
まっいいか~♪
テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用