プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

リトープスの上から脱皮と下から脱皮((+_+))と植え替えして水やり・・・

季節の変わり目です。三寒四温♪穏やかな春が長く続いて欲しいです。

リトープスの脱皮

昨年、夏の終わりに、もうすぐ休眠明けの間際にきて、多くの玉型メセンをたった1日で遮光せず葉焼けさせ、3分の2ほどダメにしました。その中の生き残りで、被害のなかった7頭いるリトープス軍団株(4号鉢)です。

現在、玉が大きく膨らみ、一頭の中に2頭いそうな大きさです。植え替えていないため、鉢の間口が邪魔をして、脱げなさそうに見えたので、植え替えることにしました。よ~く株元を覗いてみると、株元下から裂けはじめ、新葉が見えています。これだけ玉が大きいですから、もしや上手くいくと14頭は・・・ダメかしら?10頭くらいに増えてくれればうれしいです。♪

まだ3月、第2成長期の只中と思うので、根土が乾いていたら脱皮していても水やりしています。

リトープスの下から脱皮を植え替えます。2016.03.23 リトープスの脱皮中植え替えて、水やりもしました。2016.03.23


↓左:昨年の生き残り株ですが、やはりすさまじく下から脱皮を始めています。なかなか脱皮が始まらないと思っていたら、いびつな形になりはじめ割れ目からではなく、株元下部が裂け始めました。これもよく見ると2頭に増えていそうです(^_^)

↓右:昨年11月に新たに入手した1頭立のリトープスでした。上から脱皮(古葉の上割れ目から)が2つ、下から脱皮も2つ、おまけに皆2倍に増えて見ると2頭になっています。

リトープスの下から脱皮(T_T)2016.03.23 リトープスを植え替えて水やりしました。2016.03.23

 
今までは、脱皮が始まると水やり止めていたのですが、今回はもう3月半ばを過ぎて短い第2成長期なので、根土も乾くので乾いていたら水やりしています。すると、下から裂け脱皮の苗は水やりすると新葉が膨らむのでしょうか、古葉をムニュと脱いで2つに増えた新葉がしっかり見えてくるほど脱ぎました。

5月初夏辺りまで、新葉が根を伸ばし、ある程度の大きさに成長するように、また乾いてきたら水やりします。♪・・・上手く行かずに溶けたなら、詳しく失敗原因も考えたいと思っています。


*ご注意*上記、参考に思う方は、どうぞ自己責任でお願いいたします。

この水やり方法、栽培方法が、正しいかどうか、私も今だ自信がありません。地域、用土、日照、置き場(室内・屋外)によっても栽培方法の違いがいろいろあるのではないかと思います。


まっいいか~♪

 

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: リトープス上から脱皮下から脱皮

コメント

No title

こんばんわ!
リトって脱皮が始まったら水やりをストップするのが鉄則かと思ってました。
うっかり雨ざらしにしたこともあるのでちょっと心配でしたが、少し安心。

脱皮の始まりってどの時点を言うんでしょうかね?
真ん中に穴が開き始めたら?中身が見えてきたら?
それすらも初心者の私にはわからないのですが…
(横や下から脱皮されたらきっと気づきませんね)

よし、私もお水あげてみよう。(もちろん自己責任ですよ、安心してください)

やっぱり何事も経験してみないとわからないですねぇ。
この間のコノフィツムやフェネストラリアの植え替え、大変参考になりました。
私も適当にがんばるぞー

たむらいんさんへ♪

おはようございます♪

日々観察しているとなんじゃ?こりゃ?という動きに出くわします(^o^)
上から脱皮は普通ですが、下から破けてるとビックリしますが、どこかが裂けて来たら脱皮ですよ~(T_T)。身割れだったりして~(T_T)。根土がなかなか乾かなかったり、玉が小さくなったり全く変化なく動かなかったりしていると危ないかもしれませんが、玉を触ってしっかりしていたら大丈ビ~♪って思うことにしています。

いつもコメントありがとうございます。♪

No title

はじめまして。通りすがりのリトープス愛好者ですが、以下、老婆心ながら。

ハッキリ言って、手引き書や業者さんのHPに載っている従来のリトープス栽培方法は間違っています。私もあれらを鵜呑みにして失敗を繰り返してきたのですが、私も含めて新たな栽培方法に切り換えてうまくいっている栽培者があちこちにいますよ。リトープスは夏季休眠などしない植物ですし、「冬型植物」などという分類も誤りです。リトープスを衰弱させてダメにしてしまう最大の要因は、むしろ夏場の遮光と断水にあるとお考え下さい。詳しく書くと長くなるので私のブログのここ(http://blogs.yahoo.co.jp/gansekiou/47764432.html)をお読みいただければと思います。ネットで見つけた新しいリトープス栽培方法の要点を私なりにまとめたものですので、ご参考になるかと思います。ちなみに、私が取り組んでいる多肉植物の岩石栽培は実験的なものですので、まだお勧めできません。念のため。

岩石翁さまへ

初めまして、こんばんは。

コメントいただきありがとうございます♪

本当にもう悩みの種で、コノフィツムは大丈夫ですが、同じく帝玉、リトープスほか・・・どうも上手くいかないままでした。昨年から怖がらず帝玉にも水やりして我が家も今時期、花芽が来ています。リトープスも帝玉と同じように真夏も(夜間夕方辺り)水やりして、よく日光に当て、通風をはかり元気に育てていきたいと思います。アドバイスいただいて、自信をもって休眠させず今年の夏を生育させて花をたくさん咲かせて群生株にしたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございます♪
非公開コメント

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示