プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

休眠未だ?な、コノフィツムとか狂い咲きしているリトープスとか・・・

こんにちは。予報の雨はまだ降らず、梅雨入りではないようです(^_^)

降ると言っていたのに・・・降ってはいません。いい感じに曇り空で、危ない紫外線と高温が小休止、色落ちさせたくない多肉の遮光ネットを一部分外して徒長しないように気を付けています。

高度玉型メセンの簡易ビニールハウスは、サイドを全開にして、上から遮光ネットでひどく高温にならないようにしています。


■狂い咲きしているリトープス

まだ5月なので、脱皮が終わるまでは成長期と思い、涼しい夕方には乾いていたら水やりしています。見ての通り、根土が濡れています。順調に脱皮して1個が2個になっているのも、増えなかったのもあります。

・・・あれ?ふと見るとおやまあ!花芽ができちゃって・・・午後には咲いていました。これでいいのでしょうか?休眠前に咲いているリトープス・・・困っちゃうな~でもないかしら~まっいいや~(^_^)大丈夫元気なんだから~♪

002 (800x600) 007 (800x600)

↓リトープスの子苗(左)

これはホムセンで発芽苗がたくさん入ったミニ苗を見つけて、昨年秋に植え替えて育てています。乾いたら水やりしていたらどんどん大きくなってきました。まだ、子苗なので乾いたら恐れずに水やりしています。今のところ昇天は出ず何とかなっています。

008 (800x600) 011 (800x600)

↑右■帝玉、実生の生き残り苗

前回よりも元気になってきました。どうしてか脱いでいるのですが、脱げている部分も萎びることなくピチピチしちゃって・・・どういうつもりなのでしょう?成り行きに任せこのまま、お世話します♪大丈夫~心配ないわ~♪

010 (800x600) 009 (800x600)  

↑■コノフィツムいろいろ

よく見ると真ん中から脱いでいます。実はコノフィツムというと、茶色い皮を被り初夏頃から休眠に入り、秋涼しくなって来たら、薄皮の中から超人ハルクのようにムリムリ~と覆われた茶皮を破り、緑の肌の新葉が剥けて出てくるイメージでしたが、昨年入手した大型のコノフィツムは薄皮にならずに、旧葉が充実した中から2個の新葉が出てきています。・・・

・・・さあ・・・今後の展開はどうなるのでしょ~♪

だらだらした観察は、いつまでたってもだらだらと続け続けることがどこまでも続くのであります\(^o^)/

まっいいか~♪



テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: リートプスコノフィツム休眠夏越

コメント

No title

こんばんは。
ウチでもコッキネウス・ハマエンサスが新芽を伸ばしています。
本来なら枯れて休眠に入るハズなのにね。

No title

こんばんわ。

takoyashikiさんちの植物は不思議~。

リト・コノの初めての夏越しは一体どうしたらよいのやら?
そんなことを考えながら栽培法を検索すると、必ずこのブログにたどり着くからすごいですよねえ。

狂い咲きでも、花の時期じゃない時に花を見れるってすごくお得な気分になりますね!

みねさんへ~♪

こんにちは♪

赤花タイプのハマエンサス、うちでは今頃葉が半分ほど茶色く枯れ始めてきています。

以前の居住地よりも現在地の方が、平均して涼しく風通しも強風でかなり良いのですが、今年の夏はどうなるのでしょう~、去年よりも涼しくあって欲しいと思っています♪

いつもコメント頂きありがとうございます\(^o^)/

たむらいんさんへ~♪

こんにちは♪

私も、アチコチ検索してどうにか手間をそれほどかけずに育てられる方法を模索中です(T_T)。置き場や、日当たり、用土など様々な栽培環境に左右されると、考えれば考えるほど難しくなってくるので、成長期は日に当てて乾いたら水やりする!休眠前やしそうなときはすぐ乾く程度に水やりしてみる!ひどく気温が上がる時期、真夏は遮光する!休眠期は大雨にぬらさないよう気を付ける!最近そんなことだけ注意して、年間を通して日光に当てる時間を長く保つことが一番痛まずしっかり生きてくれる方法かも・・・と思うようになってきました。あ゛~あ~早く確かな栽培方法にたどり着きたいですが、意外と先輩方々もダメにしているお話も小耳にはさむので、日本の高温多湿な環境が合わないこともままあるのかしら~と・・・堂々巡りに模索が続くのであります(T_T)/~~~。まっいいか~♪

いつもコメントありがとうございます(^_^)♪
非公開コメント

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示