赤ちゃんの足指だらけ~\(^o^)/咲き始めた、フェネストラリア・ベビートゥ♪黄花&白花&昨日の一枚♪
暖かい、10月最終日でした。っと思いきや、冷たい雨スタートの11月になっています。どう考えても、雨が多くて、嫌になります。雨さらし多肉が乾かないままです・・・。もっいいか~(T_T)。
■フェネストラリア・ベビートゥ♪
今年、3月に大きな根土に植え替えておいた株が現在こんな感じです(左)。右側は大きな鉢には植え替えず、ダメになりかけていた株を掃除したりして植え替えておいたものです。9月後半、コノフィツムなどと同時期、涼しくなってから底面給水し始めています。表面の根土が乾いたら水やりしていると花芽が上がっていました。
大きな根土の株に、前回の花柄が残っています。よく見るとこぼれ種発芽しているようです。\(^o^)/開花後、実になり半年後の秋、種鞘からこぼれて発芽しているようです。フェネストラリアの種は少し置いた方が発芽するのかもしれません。
今期は、他玉型メセンにも、あちこち種ができていて、採るのも撒くのも、あ゛~っ大変・・・
このまま育てるか、種鞘からまた種を取り出して再播くのか、どうしましょ。できるだけ単純に手間をかけず、実生苗を成株にできるようになりたいのですが、テキトー過ぎるヤル気とやりがいだけがあるだけです(+o+)。
このこぼれ種発芽も、どうなっていくのか、あてもなく彷徨い~なんとなく観察します。
♪昨日の一枚♪~■野生のアムールハリネズミ
近所の空き地の一角に・・・いっぱいいるみたいです・・・。ホントにウソみたい~(^o^)
実は、気温何度に下がったら冬眠するのか、確かめてみたいのです。性懲りもありませんが、毎日観察しに行くつもりです♪バッカジャナ~イ(^o^)まっいいか~♪
もといた空き地の草むらにちゃんと、戻しておきました♪
■フェネストラリア・ベビートゥ♪
今年、3月に大きな根土に植え替えておいた株が現在こんな感じです(左)。右側は大きな鉢には植え替えず、ダメになりかけていた株を掃除したりして植え替えておいたものです。9月後半、コノフィツムなどと同時期、涼しくなってから底面給水し始めています。表面の根土が乾いたら水やりしていると花芽が上がっていました。
大きな根土の株に、前回の花柄が残っています。よく見るとこぼれ種発芽しているようです。\(^o^)/開花後、実になり半年後の秋、種鞘からこぼれて発芽しているようです。フェネストラリアの種は少し置いた方が発芽するのかもしれません。
今期は、他玉型メセンにも、あちこち種ができていて、採るのも撒くのも、あ゛~っ大変・・・
このまま育てるか、種鞘からまた種を取り出して再播くのか、どうしましょ。できるだけ単純に手間をかけず、実生苗を成株にできるようになりたいのですが、テキトー過ぎるヤル気とやりがいだけがあるだけです(+o+)。
このこぼれ種発芽も、どうなっていくのか、あてもなく彷徨い~なんとなく観察します。
♪昨日の一枚♪~■野生のアムールハリネズミ
近所の空き地の一角に・・・いっぱいいるみたいです・・・。ホントにウソみたい~(^o^)
実は、気温何度に下がったら冬眠するのか、確かめてみたいのです。性懲りもありませんが、毎日観察しに行くつもりです♪バッカジャナ~イ(^o^)まっいいか~♪
もといた空き地の草むらにちゃんと、戻しておきました♪
テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用