うまくできない、リトープスの現状・・・&針~の行方・・・
曇り空です。それでもまだまだ、最低気温が10度前後は、安心です。
2015年、梅雨中から、雨除けのため(まだ引っ越し1年未満で簡易ビニールハウスができていなかったの・・・言い訳だわよ~・・・)室内の窓際で夏越していた高度玉型メセン、リトープス他などなどなど、9月半ばの曇り日にちょっと屋外に出したところ、少しの間の晴れ日射しで、あっという間にひどい葉焼けに合わせてしまい、大部ダメにしてがっくりしていました。そんなダメダメな私・・・。(ダイジョウビ♪よそ様にご迷惑かけてないし、けれど、かわいそうなメセンさんたちでした。ごめんね・・・死なせちゃって・・・う゛~なむあみだ~なむあみだ~・・・)
それから間もなく簡易ビニールハウスも完成した、2015年秋に運良く、地域ホムセンにて、リトープスミックス、コノフィツム苗がたくさん出回り、たくさん補充購入できました♪
■2015年の購入苗&生き残り苗の様子2015.11.19↓
↓■2016年1年後の様子~いくつか溶けましたが、大きくなって育っています♪
↑昨年画像:右下側、リトープスは、1年前は発芽小苗ミックスの様でしたが、今年は、↓画像、9苗のまま大きくなり鉢いっぱいになっています。私はガメツイので、多く苗が入っている鉢を選んで購入しておきました。腐る心配もあったのですが、多い方がお得なので9苗植えが一つも腐らず大きく育ち、1年経って一安心です。
↓■緑系のリトープス(左)
これらもほぼ目減りせず5~7苗のままやや大粒に育っています。昨年花は咲きませんでしたが、今年は大きい球体から花芽が上がり白花がちらほら咲いています♪
↓■白肌ミックス系リトープス(右)
同じ場所で、同じように水やりしていますが、伸び気味成長です。白花が一部咲いています。
↓■栗色系リトープス(左)
これは4鉢あったと思いますが、腐ったりしてこの一鉢だけが元気です。なぜなのでしょう?弱いのかしら?
↓■日輪玉~何年も育てて群生している株(右)、小苗
大株は、葉焼けに負けず生き残り順調に分頭し増えています。早々10月初めに黄花が群開花しました。小苗は気づけば半分芋虫か何かに食われ痛んでしまいました。オルトランを蒔いてその後食害はない様子です。根土が乾いたら底面給水しています。
2015年、梅雨中から、雨除けのため(まだ引っ越し1年未満で簡易ビニールハウスができていなかったの・・・言い訳だわよ~・・・)室内の窓際で夏越していた高度玉型メセン、リトープス他などなどなど、9月半ばの曇り日にちょっと屋外に出したところ、少しの間の晴れ日射しで、あっという間にひどい葉焼けに合わせてしまい、大部ダメにしてがっくりしていました。そんなダメダメな私・・・。(ダイジョウビ♪よそ様にご迷惑かけてないし、けれど、かわいそうなメセンさんたちでした。ごめんね・・・死なせちゃって・・・う゛~なむあみだ~なむあみだ~・・・)
それから間もなく簡易ビニールハウスも完成した、2015年秋に運良く、地域ホムセンにて、リトープスミックス、コノフィツム苗がたくさん出回り、たくさん補充購入できました♪
■2015年の購入苗&生き残り苗の様子2015.11.19↓
↓■2016年1年後の様子~いくつか溶けましたが、大きくなって育っています♪
↑昨年画像:右下側、リトープスは、1年前は発芽小苗ミックスの様でしたが、今年は、↓画像、9苗のまま大きくなり鉢いっぱいになっています。私はガメツイので、多く苗が入っている鉢を選んで購入しておきました。腐る心配もあったのですが、多い方がお得なので9苗植えが一つも腐らず大きく育ち、1年経って一安心です。
↓■緑系のリトープス(左)
これらもほぼ目減りせず5~7苗のままやや大粒に育っています。昨年花は咲きませんでしたが、今年は大きい球体から花芽が上がり白花がちらほら咲いています♪
↓■白肌ミックス系リトープス(右)
同じ場所で、同じように水やりしていますが、伸び気味成長です。白花が一部咲いています。
↓■栗色系リトープス(左)
これは4鉢あったと思いますが、腐ったりしてこの一鉢だけが元気です。なぜなのでしょう?弱いのかしら?
↓■日輪玉~何年も育てて群生している株(右)、小苗
大株は、葉焼けに負けず生き残り順調に分頭し増えています。早々10月初めに黄花が群開花しました。小苗は気づけば半分芋虫か何かに食われ痛んでしまいました。オルトランを蒔いてその後食害はない様子です。根土が乾いたら底面給水しています。
今年の夏は、コノフィツム、リトープス他、生き残り玉型メセンも屋外簡易ビニールハウスの中で雨除けができ、日照、通風を確保しながら遮光ネットをかけたりして今までになく順調な夏越ができました。続けて育てていけるよう、もう減らさないよう飽くなきお世話地道に続けます(^_^)♪
■ハリネズミちゃんの事♪
昨晩も夜10時頃まで何度か見回りましたが、風の音なのか、小雨の音なのかカサカサ足音はどれだか聞き取れず、いそうな気配はあるものの、姿の目撃はできませんでした。今朝まで降った雨や気温が低いので、今日も出てて来るかどうか、出てこない感じが7割です。今晩日暮れたらしぶとく観察張り込み、行ってみます。もう~♪日課になっちゃった~(^_^)♪
私の友達♪ハリネズミ♪~まだ冬眠しないで~お願いよ~(+o+)♪
■ハリネズミちゃんの事♪
昨晩も夜10時頃まで何度か見回りましたが、風の音なのか、小雨の音なのかカサカサ足音はどれだか聞き取れず、いそうな気配はあるものの、姿の目撃はできませんでした。今朝まで降った雨や気温が低いので、今日も出てて来るかどうか、出てこない感じが7割です。今晩日暮れたらしぶとく観察張り込み、行ってみます。もう~♪日課になっちゃった~(^_^)♪
私の友達♪ハリネズミ♪~まだ冬眠しないで~お願いよ~(+o+)♪