夕暮れて閉じたコノフィツムの花は、蛍光灯下の室内明かりで開くのでしょうか?実験レポ!
暖かい11月が続きます。昨日は最低気温が15℃もあり、曇っていても底冷えない一日でした。
コノフィツムの花は、咲き始めと咲いているとき、咲き終わりの様子がだいぶ違うように見える感じがします。花終わりのころになると花が全開して、かなり大きく見えたり、閉じないで昼夜開きっぱなしになっている花も、ちらほらあるようです。
日が落ちて懐中電灯で照らしてみるとこんな感じ~♪大体閉じていますが、おやまあ!いくつか真っ暗でも咲いているのもあります♪
■左端:赤耳小公子(黄)■中列目後:エリサエ(オレンジ)■右端手前:桃園(ピンク)暗くても開いている花があります。
他、*赤耳小公子:左後 ■花園:中列前 ■藤波の花:右列後は、暗いと閉じています。
↓左:これらを、室内の蛍光灯明るい下に置き、午後6時半から3時間ほど花が開くのかどうか放置観察してみました。
↑右:午後9時半、3時間蛍光灯下に当てても、閉じている花は開かずそのままでした。開いている花が、そのまま開いて咲いています。・・・変な感じ~(*_*)
閉じない花と閉じてしまう花が確かにあります。これは個体差になるのでしょうか?開いている花の株は昼夜咲き続ける個体になるのでしょうか?気になります、ものすごく気になります。どうしましょ~♪どうすることもできません。がっ、昼夜、咲いてくれるコノフィツムばかりになれば、人気が出るじゃないの~とか思います。
だから何よ~わからないわよ~夕暮れて閉じた花は開かないけれど、真っ暗でも閉じずに咲いているコノフィツムもいる!ある!ことを発見できたレポの方が観察しがいがありました。\(^o^)/♪やれやれ~。
■ハリネズミちゃんの事♪
昨晩の月は高いところにあり、それほど大きくは見えない感じでした。
夕食後、8時半過ぎは気配がなく、しばらく観察しましたが、虫の音は聞こえますが、カサコソ足音はシ~ンでした。9時半過ぎ、再度見に行くと、2ヶ所の草むらでカサッガシャと足音が聞こえ、よし出てきた出てきた~♪おとといと同じ位置で1匹の動く姿が確認できました。その後トングと箱を取りに一度帰えり、10時半頃絶対いるハズと思いましたが、何の気配もなくなってしばらく潜みましたが確認できずがっくりして帰宅しました。
まだまだ冬眠しそうもない感じ~♪会えても遭えなくても地道に張り込み楽しみます\(^o^)/
コノフィツムの花は、咲き始めと咲いているとき、咲き終わりの様子がだいぶ違うように見える感じがします。花終わりのころになると花が全開して、かなり大きく見えたり、閉じないで昼夜開きっぱなしになっている花も、ちらほらあるようです。
日が落ちて懐中電灯で照らしてみるとこんな感じ~♪大体閉じていますが、おやまあ!いくつか真っ暗でも咲いているのもあります♪
■左端:赤耳小公子(黄)■中列目後:エリサエ(オレンジ)■右端手前:桃園(ピンク)暗くても開いている花があります。
他、*赤耳小公子:左後 ■花園:中列前 ■藤波の花:右列後は、暗いと閉じています。
↓左:これらを、室内の蛍光灯明るい下に置き、午後6時半から3時間ほど花が開くのかどうか放置観察してみました。
↑右:午後9時半、3時間蛍光灯下に当てても、閉じている花は開かずそのままでした。開いている花が、そのまま開いて咲いています。・・・変な感じ~(*_*)
閉じない花と閉じてしまう花が確かにあります。これは個体差になるのでしょうか?開いている花の株は昼夜咲き続ける個体になるのでしょうか?気になります、ものすごく気になります。どうしましょ~♪どうすることもできません。がっ、昼夜、咲いてくれるコノフィツムばかりになれば、人気が出るじゃないの~とか思います。
だから何よ~わからないわよ~夕暮れて閉じた花は開かないけれど、真っ暗でも閉じずに咲いているコノフィツムもいる!ある!ことを発見できたレポの方が観察しがいがありました。\(^o^)/♪やれやれ~。
■ハリネズミちゃんの事♪
昨晩の月は高いところにあり、それほど大きくは見えない感じでした。
夕食後、8時半過ぎは気配がなく、しばらく観察しましたが、虫の音は聞こえますが、カサコソ足音はシ~ンでした。9時半過ぎ、再度見に行くと、2ヶ所の草むらでカサッガシャと足音が聞こえ、よし出てきた出てきた~♪おとといと同じ位置で1匹の動く姿が確認できました。その後トングと箱を取りに一度帰えり、10時半頃絶対いるハズと思いましたが、何の気配もなくなってしばらく潜みましたが確認できずがっくりして帰宅しました。
まだまだ冬眠しそうもない感じ~♪会えても遭えなくても地道に張り込み楽しみます\(^o^)/
テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用