水受け皿に挿し木したまま、少ない用土で花芽盛り♪&ジャボ~ン底面給水方法・・・
今日は朝から風がビュービューでした。赤玉土埃が目や、鼻の穴、喉に入って、オッホオッホウフィッフィー~植え替え中にポリポットが~宙を舞う~行かないで~飛んでかないで~と追いかけたら・・・庭に横たわる長いホースにつまずいて・・・もうヤダ~ッ!そんなことをしていると、日没になってしまうのです。ヤレヤレ・・・
■カランコエ・胡蝶の舞~花芽がたくさん上り中♪
鉢の水受け皿に挿し木したのが始めですが、すごく根土が少ないのに、こんなに伸びて花芽がたくさん上がっています。去年もこんな感じでたくさん咲いていました。花終わりの後、切り戻した記憶ですが、そのまま放置で今年もまた、たくさん咲きそうです♪
カランコエなので、短日(10時間以下の日照)で花芽が上がるのでしょうが、根土が少ない方が、葉が伸びようもなく窮屈さに花芽が上がりやすくなる感じもします。これだけ茂っていても根土が少ないので、軽くて移動が楽楽です\(^o^)/♪。マイナス気温に遭うと葉が痛むので断水なまま軒下、簡易ビニールハウス内に放置します。室内の暖かい場所に移すと開花が早まります。
■最近始めたすぐ終わる底面給水方法~♪
植え替えで汚れた鉢を洗うのに使う、大き目な長四角なタライに水を張り、殺虫剤を溶かして黒いバッドごとジャボ~ンと漬けて底面給水完了です♪コノフィツム、リトープスなどの苗もこんな方法で済ませると短時間でできて手間が省けて腰痛も防げます。
でもね、今日はそんなにいっぱい底面給水しなくて良かったので、水を浅く張って浸けようとしたら、底の方がやや狭くなっていて、この黒バットが下まで下りず浸かりませんでした。あ~あ・・・殺虫剤も入れたのに、仕方ないので、手持ち桶ですくって、上からかけて水やりしました。
・・・トホホ・・・ひと手間省けてないじゃない~あ゛~あ゛~。まっいいか~・・・
■アムールハリネズミちゃんの事♪
図書館で借りた「外来動物ミニ図鑑」にアムールハリネズミの事がやや詳しく記載されていました。
12~3月まで冬眠するようです。ずーっと冬眠するのではなく、お腹が空いたら目覚め、また食べてまた冬眠を繰り返すような、刺激されると起きて動き回るような記載もありました。ということは、たまに出てくる可能性があるある~なので、観察は止めずに、暖かい日は続けてみようと思います。
しおととい久々に遭遇して、翌日は夜雨が降り姿は見えず、昨日は風が強く吹き、枯れ葉の落ちる音と足音の区別がつかず、音がしている方を定めて懐中電灯で照らしてみましたが、姿は見えませんでした。しおとといは、幾匹も出ていたようです。この日に腹ごしらえをしているのなら、次は何日後に起きて腹ごしらえするでしょうか?あれこれ考えながら、雨の日以外は足音を頼りに張り込み続けます♪
■カランコエ・胡蝶の舞~花芽がたくさん上り中♪
鉢の水受け皿に挿し木したのが始めですが、すごく根土が少ないのに、こんなに伸びて花芽がたくさん上がっています。去年もこんな感じでたくさん咲いていました。花終わりの後、切り戻した記憶ですが、そのまま放置で今年もまた、たくさん咲きそうです♪
カランコエなので、短日(10時間以下の日照)で花芽が上がるのでしょうが、根土が少ない方が、葉が伸びようもなく窮屈さに花芽が上がりやすくなる感じもします。これだけ茂っていても根土が少ないので、軽くて移動が楽楽です\(^o^)/♪。マイナス気温に遭うと葉が痛むので断水なまま軒下、簡易ビニールハウス内に放置します。室内の暖かい場所に移すと開花が早まります。
■最近始めたすぐ終わる底面給水方法~♪
植え替えで汚れた鉢を洗うのに使う、大き目な長四角なタライに水を張り、殺虫剤を溶かして黒いバッドごとジャボ~ンと漬けて底面給水完了です♪コノフィツム、リトープスなどの苗もこんな方法で済ませると短時間でできて手間が省けて腰痛も防げます。
でもね、今日はそんなにいっぱい底面給水しなくて良かったので、水を浅く張って浸けようとしたら、底の方がやや狭くなっていて、この黒バットが下まで下りず浸かりませんでした。あ~あ・・・殺虫剤も入れたのに、仕方ないので、手持ち桶ですくって、上からかけて水やりしました。
・・・トホホ・・・ひと手間省けてないじゃない~あ゛~あ゛~。まっいいか~・・・
■アムールハリネズミちゃんの事♪
図書館で借りた「外来動物ミニ図鑑」にアムールハリネズミの事がやや詳しく記載されていました。
12~3月まで冬眠するようです。ずーっと冬眠するのではなく、お腹が空いたら目覚め、また食べてまた冬眠を繰り返すような、刺激されると起きて動き回るような記載もありました。ということは、たまに出てくる可能性があるある~なので、観察は止めずに、暖かい日は続けてみようと思います。
しおととい久々に遭遇して、翌日は夜雨が降り姿は見えず、昨日は風が強く吹き、枯れ葉の落ちる音と足音の区別がつかず、音がしている方を定めて懐中電灯で照らしてみましたが、姿は見えませんでした。しおとといは、幾匹も出ていたようです。この日に腹ごしらえをしているのなら、次は何日後に起きて腹ごしらえするでしょうか?あれこれ考えながら、雨の日以外は足音を頼りに張り込み続けます♪