小型の群生するエケベリア♪養老&青い渚&ルンデリー・・・まだいる\(^o^)/♪
寒くなってきました。今朝の最低気温は8℃、ついに10℃を下回ってきました。今日あたりから最低気温が10度を下回り最高気温も15度以下になるようです。
それでもありがたい暖かな我が家周辺です。
■エケベリア・養老/ピーコッキー
親株のロゼット脇からたくさん子吹き次第に群生します。ロゼットは肥培しなければ、大きくても8㎝程までで小型です。中心の親株は途中から花序を伸ばしオレンジ黄色のかわいい釣り鐘型の花を咲かせます。開花した後さらに脇から子吹きどんどん群生して広がります。群生下を覗いてみると、ロゼットごとに長く伸びた茎から気根が出ているので、適当に切り戻して繁殖が容易です。
■エケベリア・青い渚(多毛:左)・ルンデリー(小毛:右)
これもさらに小型で次第に群生する冷涼気候好きな毛の生えたエケベリアです。どちらも先月初めに葉をむしり簡易ビニールハウス内で葉挿し木しましたが、青い渚の方だけ1ヶ月でクローンができ始めました。まだルンデリーの葉挿しは形ができていません。左バッド内の形ができた青い渚は、1年半年前に始めた葉挿し木からです。
今年は、エケベリアの雑交配をして、種を蒔いたりしてみました。葉挿しは必ず同じ姿のクローン苗ができますが、種まきは親株とまったく同じ草姿になるとは限らず、楽しみもあります。まだ春後に撒いた実生苗は成株になっていないのですが、思うところ葉挿し木と実生と成株ができるのはどちらが早いのでしょうか?とか思います。同じ期間でできるとしても、実生苗はクローンではなく混じって草姿の変化した苗が多量にできるでしょうし、葉挿し木は葉数の分だけまるで同じな草姿苗ができるので、同じ品種維持には葉挿し繁殖が一番良いと思いました。
■アムールハリネズミちゃんの事♪
昨晩、早めの夜7時過ぎ、最近出て来ないと思っていた造園地の奥で足音が聞こえ、懐中電灯で照らすと動かずいました。なんとなく逃げないで固まる習性が解かり、焦ることなく手袋をした手で捕まえて(最近トングでなく拾い上げる感じ~♪)両手に乗せて伸ばして観察しています。なんとも、暴れず、鳴かず、おとなしく、固まるか手に載っているだけなのです。このところまた姿を見せるので、気温10度くらいでは冬眠しないようです。
今回は、家の中で撮影してみました。伊豆子ちゃん(愛猫)が近寄って匂いを嗅いだりしましたが、ちょっかいを出さず、後ずさりしていました。ハリネズミちゃんの方は、慌てることなく、鳴きもせず、威嚇するしぐさをすることもなく、背を向けてトコトコ歩く感じだけでした。家族皆で、「これじゃ天敵はいそうもないね~」と我が家周辺にたくさんいる野良猫にも襲われることもなくあちこちの林に生息しているのかなと思うところでした。冬眠前の腹ごしらえ中に捕まってかわいそうなので、短時間撮影後は、拾い上げた場所に放して林の奥にトコトコのんきに戻る姿を見て家に戻りました。
できるだけ毎晩観察続けてみたいです。
それでもありがたい暖かな我が家周辺です。
■エケベリア・養老/ピーコッキー
親株のロゼット脇からたくさん子吹き次第に群生します。ロゼットは肥培しなければ、大きくても8㎝程までで小型です。中心の親株は途中から花序を伸ばしオレンジ黄色のかわいい釣り鐘型の花を咲かせます。開花した後さらに脇から子吹きどんどん群生して広がります。群生下を覗いてみると、ロゼットごとに長く伸びた茎から気根が出ているので、適当に切り戻して繁殖が容易です。
■エケベリア・青い渚(多毛:左)・ルンデリー(小毛:右)
これもさらに小型で次第に群生する冷涼気候好きな毛の生えたエケベリアです。どちらも先月初めに葉をむしり簡易ビニールハウス内で葉挿し木しましたが、青い渚の方だけ1ヶ月でクローンができ始めました。まだルンデリーの葉挿しは形ができていません。左バッド内の形ができた青い渚は、1年半年前に始めた葉挿し木からです。
今年は、エケベリアの雑交配をして、種を蒔いたりしてみました。葉挿しは必ず同じ姿のクローン苗ができますが、種まきは親株とまったく同じ草姿になるとは限らず、楽しみもあります。まだ春後に撒いた実生苗は成株になっていないのですが、思うところ葉挿し木と実生と成株ができるのはどちらが早いのでしょうか?とか思います。同じ期間でできるとしても、実生苗はクローンではなく混じって草姿の変化した苗が多量にできるでしょうし、葉挿し木は葉数の分だけまるで同じな草姿苗ができるので、同じ品種維持には葉挿し繁殖が一番良いと思いました。
■アムールハリネズミちゃんの事♪
昨晩、早めの夜7時過ぎ、最近出て来ないと思っていた造園地の奥で足音が聞こえ、懐中電灯で照らすと動かずいました。なんとなく逃げないで固まる習性が解かり、焦ることなく手袋をした手で捕まえて(最近トングでなく拾い上げる感じ~♪)両手に乗せて伸ばして観察しています。なんとも、暴れず、鳴かず、おとなしく、固まるか手に載っているだけなのです。このところまた姿を見せるので、気温10度くらいでは冬眠しないようです。
今回は、家の中で撮影してみました。伊豆子ちゃん(愛猫)が近寄って匂いを嗅いだりしましたが、ちょっかいを出さず、後ずさりしていました。ハリネズミちゃんの方は、慌てることなく、鳴きもせず、威嚇するしぐさをすることもなく、背を向けてトコトコ歩く感じだけでした。家族皆で、「これじゃ天敵はいそうもないね~」と我が家周辺にたくさんいる野良猫にも襲われることもなくあちこちの林に生息しているのかなと思うところでした。冬眠前の腹ごしらえ中に捕まってかわいそうなので、短時間撮影後は、拾い上げた場所に放して林の奥にトコトコのんきに戻る姿を見て家に戻りました。
できるだけ毎晩観察続けてみたいです。