ヨトウムシに実生苗が食われてる~の半年後!(+_+)エケベリア&ハオ~♪

さて、ケーキは、自慢じゃないけど、食べませんでしたよー(ホントよ~信じて~♪)

イチゴチョコパイおやつに食べたら、いらないねって・・・ヒッヒヒ~フィ~まっいいか~♪

底冷えもせず、我が家周辺は甘夏ミカンが色づき、富士山もキレイな空気に見通しがとっても良いのです。


■実生苗が食われてる~(+o+)それだけは真実~♪((+_+))♪←過去の記事

開花株のエケベリア同士をコショコショしたり、ハオルチアも試したりして、できた種を、今年5月頃から実生の練習に蒔いています。発芽はするのですが、その後、気づけばヨトウムシに食われたりして、見るも無残な発芽苗たちでした。その後害虫を捕殺処分、殺虫剤も予防に撒き、なんとか生き残り苗が、現在こんな感じです。


■毛生えエケベリア・ボンビシナ系にできた種の実生(2016.05.14)苗

エケベリア・ボンビシン系実生苗(2016.05.14)半年経過後~2016.12.25



■ハオルチア・ブラックレディーにできた種の実生苗(2016.06.22)


ハオルチア・ブラックレディーにできた種の実生(2016.06.22)半年経過後~2016.12..25  

現在、屋外簡易ビニールハウス内で管理しています。まだ最低気温が5度以上あり、ハウス内は、晴れれば日中温度が上がるので、30℃超えない程度に開放したりしながら、見える場所で忘れないように見張っています。以降、激寒期は霜が降りそうな日は室内に取り込む予定です。

これらの成株はどんな姿になるのでしょうか。地道に絶やさないよう、お世話と観察励みます♪


 

コメント 0

There are no comments yet.
こぼれ種・実生・繁殖