プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

防寒多肉~やっぱり、水分がないと凍りにくくなってる多肉たち♪

今朝の最低気温、今年2度目のマイナス0.9℃でした。

一番気温が下がる吹き曝しコーナーの簡易ビニールハウス上は、前回の雨も暴風にカラカラに乾き、乾燥しているので水分凍結がなく普通でした。

簡易ビニールハウス、2度目の氷点下0.9℃、雨露のない乾燥している♪2017.01.24 簡易ビニールハウス内、氷点下0.9℃、断水多肉いろいろ~♪2017.01.24


ハウスとハウスの間で肉労するのですが、■カランコエ・胡蝶の舞がキレイに紅葉し開花しているので、葉痛みさせたくないので、この間に取り込んでおきました。■クラッスラ・ボルケンシーも毎年凍結葉痛みするので、水やりせず放置してあります。(両品とも紅葉しながら葉痛みしてません)


簡易ビニールハウス内、2度目の氷点下0.9℃、断水多肉いろいろ~♪2017.01.24 簡易ビニールハウス内、2度目の氷点下0.9℃、断水多肉いろいろ~♪2017.01.24  

どうすれば凍らず、葉痛みせず冬越しできる秘訣かと自分で考えても、やはり断水することは凍結被害を最小限でおさめる方策かと思います。(冬成長型多肉は、寒い時期が成長期なので、ひどく断水する必要はないと思います)
 
簡易ビニールハウス内、氷点下、断水多肉いろいろ~♪2017.01.24



↑一番寒い簡易ビニールハウス内(無加温)

12月入りくらいからほぼ水やりしていませんが、*斑入りカランコエ*プレクトランサス・コレウス*ネオチラス*クラッスラ・ブロウメアナ*クラッスラ・レモータ*セネシオ・マサイの矢じり*アエオニウム・カシミア他いろいろ。葉にも根土にも水分が少なく、硬くは凍結せずゴムのようにブニブニしています。ブロウメアナも触ってみましたが、硬くなくやわらかく乾いた手触りでいます。

アエオニウムは冬型部類になりますが、今時期、根土に水分があり大きな葉もみずみずしく育っていると、葉の水分がジュレ凍結し一時焦りますが、意外と自然解凍して元通りになったりしています。

葉痛みなくキレイに冬越するには、間違いなく室内に取り込むことですが、屋外雨の当たらない軒下で日中はよく日に当て、断水することも耐寒性をつけながら冬越できるようになる秘訣かと思う2度目の氷点下日でした。




テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 水分がないと凍らない多肉軒下建物と建物の間カランコエブロウメアナボルケンシーレモータコレウス

コメント

非公開コメント

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示