プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

まだまだ生育期\(^o^)/理由なく不思議な草姿~玉型メセン、葉物メセン、塊根メセンの開花&花上がりいろいろ~♪

今朝の最低気温、1.7℃です。

昨日は、昼間、急にお天気みぞれが降ったりして、また雹になるのかしらと思う間に止み、風もなく穏やかに晴れました♪。大気の状態が不安定~だから何よ~何でもないで~す\(-o-)/♪

只今成長期♪冬成長型のメセンが、高度玉型、塊根、葉物など様々な様態の草姿があり面白いです♪

プレイオスピロス・帝玉、紫帝玉
冬型というよりも周年生育型の真夏にやや生育が鈍る時期がある育ち方をする感じでしょうか。(やっと気づいた~\(-o-)/♪)屋外簡易ビニールハウスで年中よく日に当たり、用土が乾けば水やりして、何とか元気です♪。今時期、いくつか花芽が上がり始め、よく見ると紫帝玉には、3本も蕾ができています\(^o^)/。 

プレイオスピロス・帝玉~2017.02.11プレイオスピロス・紫帝玉~花芽2017.02.13

↓左)新葉と旧葉が同時にあり生育順調な感じです。本当なら旧葉、新葉、最新葉3段階葉が残った成長が、広い面の葉で光合成がたっぷりできて、良いのかもしれません。↓右)危うく旧葉が溶けてしまい、昨年夏に瀕死だったど根性帝玉も、ようやく落ち着いて新葉が出始めています。奥の茶ポットのひどく生育不良だった実生苗の残りにも3段階葉ができ、小さいながらも順調に回復しています。フ~ッ。

プレイオスピロス・帝玉~花芽~2017.02.13 ど根性帝玉に新葉が生えてきました♪奥は:帝玉2013生育不良だった実生苗~2017.02.13
  


↓左■リトープス、食害されたて半分旧葉がない状態だった、ど根性苗はしっかり生き残っています♪。↓左の右)■ケイリドプシス・神風玉~痛んだ生き残り挿し木苗でしたが、ようやく膨らみ2個とも何とか回復してくれそうです♪ヒィ~

027 (800x600) 028 (800x600)

↑右)■コノフィツム生育期、冬期生育期、乾いたら水やりして球がむっちり膨らみ育っています。↑右下部)■フェネストラリア・ベビートゥの勝手にこぼれ種発芽苗~それなりの形ができています。♪

↓左)■チタノプシスいろいろ~白、黄色、オレンジ花開花中 ↓右)■アロイノプシス・唐扇~開花中
どちらも地下茎が塊根になる作りで、動物に擬態したような石に擬態したようななんともヘンテコな草姿です。開花すると尚更美しい花にびっくりします♪どうしてこんなお花が咲くのでしょう!理由なく不思議\(^o^)/♪

チタノプシス・天女~2017.02.11 アロイノプシス・唐扇2017.02.13


↓左手前)■フィロボルス・不明種
大輪もしゃもしゃ淡レモン色花~開花中。現在、生育期でイボイボなアイスプラン的な細葉を茂らせ、幹枝だけが塊根のように残り夏近くになると、落葉して休眠する涼しい時期生育型葉物メセンです。生育期はよく乾くので草花的水やりでよく育ちます。


フィロボルス・不明種(手前)、モニラリア・オブコニカ(奥左)、ミトロフィルム~2017.02.13 モニラリア・オブコニカ~まだ咲かない2017.02.13  

↑右)■モニラリア・オブコニカ
同じく幹枝から涼しくなるとポニョポニョなアイスプランツ的な葉を出し生育します。毎年節が増えますが、成長は遅い感じです。今年は例年になくがっちり育ち、花芽がいくつもできています。生育期かなり水切れしやすく同じく草花的な水やりして育てるとよく育ちます。

まだまだ初夏まで生育期が続きます。よく日光に当て水やりもして葉を育て、真夏の休眠期までに十分な体力をつけてあげたいです♪

毎日張り込みしながら、お花を眺め、できる肉労励みます\(^o^)/♪



 



テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: プレイオスピロス・帝玉アロイノプシスチタノプシスモニラリアミトロフィルムフィロボルス

コメント

非公開コメント

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示