ランナーを出さない黄色いセンペルビウム・オレンジディップは・・・増えないけれど生きている~♪これもまた真実~♪

今朝の最低気温、5.0℃、朝からやっと晴れています♪

今週は、晴れない、寒い日が続きましたが、最低気温は5度くらいありました♪
寒さに弱い多肉たちは、もう少し、室内日当たりでなんとか維持しなくては。でも~出したい♪
♪早く出したい~♪・・・出したくて仕方ない~♪ヒロミゴーッ(^^)なんちゃって~
逢いたくて~仕方ない~おひとには遭えない~イナイ~♪ヒィ~


■センペルビウム・オレンジディップ(黄色いセンペル)

秋からは、屋外出しっぱなしの雨さらしです。梅雨時~猛暑雨期にかけては木陰の軒下で濡れっぱなしにならないように蒸れないようにしています。黄色いキレイなセンペルですが、バニラシフォンほどではありませんが、葉緑素が少ないのでしょうか、かなか育ってくれません。ランナーでは増えないタイプ、ディオポゴン(Diopogon)属という分頭するタイプのようです。

黄色い♪センペルビウム・オレンジディップ~2017.03.01


入手時は、もっと各ロゼットも大きく育っていました。塊の塊根風な茎から強いて言えば、タキタスベラのように無茎で込み合い、小さい山型に育つ感じです。重なり過ぎて隙間の風通しが悪くなると、ワタ虫が付いたりして調子が悪くなり弱ってしまい、回復せず枯れてしまったりもします。ランナーで増えないので、塊を切り分けて切り口が乾いたら植え付けて増やしたいところですが、大きな塊根茎を、八頭芋を切り分けるように切り分けるのも、切り口面が大きすぎて勇気がいります。切り分けて、燻炭を切り口に張り付けて痛まないように乾かしている間に萎びていたりもあります。いくつか生き残りもあります。

もう少し気温が上がり梅雨入り前までに、今あるロゼットが緑に動き始め、大きく育ってくれるとよいのですが、黄色がキレイな、なかなか増えないセンペルの♪増えなくて仕方ない~♪もどかしくて仕方ない~♪観察続けます♪






コメント 0

There are no comments yet.
センペルビウム