3ヶ月以上、室内に取り込んでいた、多肉観葉を屋外へ・・・猿恋葦は黄色い花♪プレクトランサス・スコレウスは元気です。
今朝の最低気温、うれしい~6.7℃、晴れ。
もうそろそろ、室内(2階ベランダ組~葦サボテン(リプサリス)、ユーフォルビア、ディッキア、チランジア、ホヤ他)で、じり貧な多肉観葉を屋外に出したいです。
昨年、11月24日、「11月の雪」の日以来(我が家周辺は降らずでしたが)、室内のどうにか日の当たる窓際に取り込みっぱなしの多肉&観葉植物たち。毎年ですが、この時期に生育は良くはならず、悩みの種の期間です。(2階部屋は生活部屋ではないので常加温できていない)
思い切って屋外ベランダへついに出すことを決め、2階ベランダの空っぽな簡易ビニールハウスを整えて、遮光ネットをしっかりかけて、長期間、直射日光に慣れていない植物らの葉焼けを厳重注意したいのです。
今回は、いろいろ考え、古いビニールを外して遮光ネットだけにしました。まだ最低気温が5℃くらいで、心もとない気持ちが甚だですが、5℃あるので何とかなる決断をしてみました。・・・これでやっちゃったら・・・ヤンダ~((+_+))その予報が出たならまたビニールをかけるか、また室内に取り込めばいいのよ~いいのよ~やるわよ私~\(-o-)/♪また取り込む覚悟はできてる!
↓室内から出して遮光ネットの中に並べた観葉多肉植物たち~ネットの中はこんな感じ~
↑左:プレクトランサス・コレウス~元気に冬越 ↑右:猿恋葦~黄色花開花中♪
↓左:屋外ベランダで冬越しを遂げた色濃い多肉たち♪ビニールを外してフレームだけ、雨さらしにする予定
↓右:一部、出し切れなかった背の高い大株などは、まだ室内窓際で待機中。
とりあえず、屋外に出し、自然の風に当て、遮光ネットで強い陽射しにじょじょに慣れるように養生します。う~ん、もっと良い冬越改善方法をあれこれ考え悩むのですが、日常生活部屋ではない2階室内は、一日中暖房を入れるわけにもいかず、入れないよりは凍結被害はないのですが、風通しがないと虫が・・・日当たりがないと徒長が・・・水やり不足で干からびたりもして、目が届かないお世話状況な現実冬越し有様です。
ふ~何事もなく、陽射しと気温に慣れて、順調に回復生育して欲しいです。
・・・家人の皆様、自分勝手なおばさんのお手伝いをしていただき、心の中だけで感謝しています♪
もうそろそろ、室内(2階ベランダ組~葦サボテン(リプサリス)、ユーフォルビア、ディッキア、チランジア、ホヤ他)で、じり貧な多肉観葉を屋外に出したいです。
昨年、11月24日、「11月の雪」の日以来(我が家周辺は降らずでしたが)、室内のどうにか日の当たる窓際に取り込みっぱなしの多肉&観葉植物たち。毎年ですが、この時期に生育は良くはならず、悩みの種の期間です。(2階部屋は生活部屋ではないので常加温できていない)
思い切って屋外ベランダへついに出すことを決め、2階ベランダの空っぽな簡易ビニールハウスを整えて、遮光ネットをしっかりかけて、長期間、直射日光に慣れていない植物らの葉焼けを厳重注意したいのです。



今回は、いろいろ考え、古いビニールを外して遮光ネットだけにしました。まだ最低気温が5℃くらいで、心もとない気持ちが甚だですが、5℃あるので何とかなる決断をしてみました。・・・これでやっちゃったら・・・ヤンダ~((+_+))その予報が出たならまたビニールをかけるか、また室内に取り込めばいいのよ~いいのよ~やるわよ私~\(-o-)/♪また取り込む覚悟はできてる!
↓室内から出して遮光ネットの中に並べた観葉多肉植物たち~ネットの中はこんな感じ~
↑左:プレクトランサス・コレウス~元気に冬越 ↑右:猿恋葦~黄色花開花中♪
↓左:屋外ベランダで冬越しを遂げた色濃い多肉たち♪ビニールを外してフレームだけ、雨さらしにする予定
↓右:一部、出し切れなかった背の高い大株などは、まだ室内窓際で待機中。
とりあえず、屋外に出し、自然の風に当て、遮光ネットで強い陽射しにじょじょに慣れるように養生します。う~ん、もっと良い冬越改善方法をあれこれ考え悩むのですが、日常生活部屋ではない2階室内は、一日中暖房を入れるわけにもいかず、入れないよりは凍結被害はないのですが、風通しがないと虫が・・・日当たりがないと徒長が・・・水やり不足で干からびたりもして、目が届かないお世話状況な現実冬越し有様です。
ふ~何事もなく、陽射しと気温に慣れて、順調に回復生育して欲しいです。
・・・家人の皆様、自分勝手なおばさんのお手伝いをしていただき、心の中だけで感謝しています♪