ムラサキベンケイソウ白&黄色斑入り♪小型セダム・ゴンザレス他&毛生えクラッスラいろいろ~♪セダム・カウルレア♪
今朝の最低気温9.2℃、やや晴れ。
一日中、多雨&低温が明け、春の長雨は、一休みでしょうか?もう少し上着は必要みたいです(-o-)。
↓◆宿根ムラサキベンケイソウ(左)周年屋外野さらし
外白斑入り、中黄斑入り、どちらも毎年冬に枯れて地上部が無くなりますが、今時期、芽吹く宿根草で重宝します。どちらも意外と斑入り葉が維持され、年内大株になると秋にキレイな花も咲きます。どちらもピンクではなく白い花(蕊は淡ピンク)が咲いていたと思います。冬に地上部が枯れてしまうので、名札を付けて忘れないように分けておきます。
↑右◆増えないセダム・ゴンザレス他◆小型毛生えクラッスラ(屋外簡易ビニールハウス内で冬越し)
左寄り、白粉吹く十字型*セダム・ゴンザレス(ブーレアナム)、その横中央寄り*白雪ミセバヤ、どちらも思い切って切り戻してみないと、わさわさ茂りそうもない、成長が遅い感じです。左わきに*スプリングワンダーもちょっといます。
その他、細かく毛の生えた◆クラッスラいろいろ♪赤い*茜の塔(左下角)、*ソシアリス・トランスバール(上中央)*エルネスティ(少し)、♪緑~*デビット(左上・中央下)*紅稚児(右上角)、*レモータ(右下)、
◆セダム・カウルレア(1年草)こぼれ種発芽苗~♪
昨年開花、枯れて後の、秋にこぼれ種発芽苗です。毎年こんな感じで生き延びて更新できています。左はこぼれ種発芽を今年鉢上げした苗です。手前赤色の苗は植え替えずそのまま、奥の緑色の苗が少し肥料を入れて鉢上げした新用土の苗です。
右の赤い芽も、昨年勝手にこぼれて発芽したままの小苗です。古い用土のままでも何とか小さいまま開花するのですが、新用土で鉢上げした方がもりもり元気育ちます。鉢上げ時はあまり根土を崩さず鉢上げするほうがその後の生育がいいです。少しづつ時間差で鉢上げすると開花期がずれて長く楽しめます。ブルーの細かなカスミソウのような花がモシャモシャ茂るのが楽しみです\(^o^)/♪
一日中、多雨&低温が明け、春の長雨は、一休みでしょうか?もう少し上着は必要みたいです(-o-)。
↓◆宿根ムラサキベンケイソウ(左)周年屋外野さらし
外白斑入り、中黄斑入り、どちらも毎年冬に枯れて地上部が無くなりますが、今時期、芽吹く宿根草で重宝します。どちらも意外と斑入り葉が維持され、年内大株になると秋にキレイな花も咲きます。どちらもピンクではなく白い花(蕊は淡ピンク)が咲いていたと思います。冬に地上部が枯れてしまうので、名札を付けて忘れないように分けておきます。
↑右◆増えないセダム・ゴンザレス他◆小型毛生えクラッスラ(屋外簡易ビニールハウス内で冬越し)
左寄り、白粉吹く十字型*セダム・ゴンザレス(ブーレアナム)、その横中央寄り*白雪ミセバヤ、どちらも思い切って切り戻してみないと、わさわさ茂りそうもない、成長が遅い感じです。左わきに*スプリングワンダーもちょっといます。
その他、細かく毛の生えた◆クラッスラいろいろ♪赤い*茜の塔(左下角)、*ソシアリス・トランスバール(上中央)*エルネスティ(少し)、♪緑~*デビット(左上・中央下)*紅稚児(右上角)、*レモータ(右下)、
◆セダム・カウルレア(1年草)こぼれ種発芽苗~♪
昨年開花、枯れて後の、秋にこぼれ種発芽苗です。毎年こんな感じで生き延びて更新できています。左はこぼれ種発芽を今年鉢上げした苗です。手前赤色の苗は植え替えずそのまま、奥の緑色の苗が少し肥料を入れて鉢上げした新用土の苗です。
右の赤い芽も、昨年勝手にこぼれて発芽したままの小苗です。古い用土のままでも何とか小さいまま開花するのですが、新用土で鉢上げした方がもりもり元気育ちます。鉢上げ時はあまり根土を崩さず鉢上げするほうがその後の生育がいいです。少しづつ時間差で鉢上げすると開花期がずれて長く楽しめます。ブルーの細かなカスミソウのような花がモシャモシャ茂るのが楽しみです\(^o^)/♪