葉物メセンも休眠入り?モニラリア、ミトロフィルム、フィロボルス&グロッチフィルムの開花
今朝の最低気温、寒気が降りて意外と寒い10.5℃、風止み晴れ。昨日の最高気温22.7℃。
昨日、やっと陽が落ちて、暴風が止みました。崩壊しなくて良かった~(-o-)大ビニールハウス♪。
このところ最高気温が20℃を超え、簡易ビニールハウス内の温度もグングン上がっています。小さいフレームほど急激に温度が上がるため、我が家では、連結部分と両サイドビニールを開けて通風良くしました。凄まじい暴風なので水やりしてもしても、なおしても、ハッ!という間にグッと乾きまくりです\(-o-)/♪。そんな環境がタニサボ栽培に合ってる気がします♪
気温の上昇と共に、葉物(塊根)メセンも落葉し始め休眠のサインです。
↓◆モニラリア・オブコニカ(左画像:左、二重鉢入り)
~開花が終わり、もしや種ができたでしょうか?葉がなんとなく黄色味を帯びて枯れ始め、茎枝だけで休眠します。
↓◆ミトロフィルム・怪奇鳥?変化鳥?(左画像:右、大株)
~緑の葉が白い薄皮を部分的に被り、暑い時期休眠します。長期間ひどく乾かさないように枯れないように夏期でも夕方湿らす程度に少しは水やりしたほうが良いのでしょうか。(+o+)。↑◆フィロボルス不明種~右:細葉
葉の黄ばみ始めが休眠入りのサイン、落葉して幹枝だけで夏場は休眠します。
*モニラリアとフィロボルスは完全に落葉して茎枝だけになり成長が止まるので、夏場は断水しています。秋の芽吹きが始まると水やり開始するサイクルで毎年生きています。
↓◆グロッチフィルム・不明種(花色がピンクオレンジ交雑種)
長年生きていますが、昨年の夏から葉の調子が悪く、キレイに育ってくれません。ア゛~このところ少しは見映え良く回復してきましたが、花もあまりキレイに咲かずかなしいです。グロッチフィルムも自家受粉するようで、種ができるので消毒して新しく実生してみようと思っています。今思うと、葉の痛みはもしや、昨年の夏終わり時期に肥料を与え過ぎで、根が傷んでしまったのではないかとも思います。大きな花や太くて重い葉を作りたくて、たまに肥料したら・・・やり過ぎてる・・・かえって気づけば、逆に痛めていたらと反省します。キレイな姿にまた戻るようにゆっくりお世話します♪
昨日、やっと陽が落ちて、暴風が止みました。崩壊しなくて良かった~(-o-)大ビニールハウス♪。
このところ最高気温が20℃を超え、簡易ビニールハウス内の温度もグングン上がっています。小さいフレームほど急激に温度が上がるため、我が家では、連結部分と両サイドビニールを開けて通風良くしました。凄まじい暴風なので水やりしてもしても、なおしても、ハッ!という間にグッと乾きまくりです\(-o-)/♪。そんな環境がタニサボ栽培に合ってる気がします♪
気温の上昇と共に、葉物(塊根)メセンも落葉し始め休眠のサインです。
↓◆モニラリア・オブコニカ(左画像:左、二重鉢入り)
~開花が終わり、もしや種ができたでしょうか?葉がなんとなく黄色味を帯びて枯れ始め、茎枝だけで休眠します。
↓◆ミトロフィルム・怪奇鳥?変化鳥?(左画像:右、大株)
~緑の葉が白い薄皮を部分的に被り、暑い時期休眠します。長期間ひどく乾かさないように枯れないように夏期でも夕方湿らす程度に少しは水やりしたほうが良いのでしょうか。(+o+)。↑◆フィロボルス不明種~右:細葉
葉の黄ばみ始めが休眠入りのサイン、落葉して幹枝だけで夏場は休眠します。
*モニラリアとフィロボルスは完全に落葉して茎枝だけになり成長が止まるので、夏場は断水しています。秋の芽吹きが始まると水やり開始するサイクルで毎年生きています。
↓◆グロッチフィルム・不明種(花色がピンクオレンジ交雑種)
長年生きていますが、昨年の夏から葉の調子が悪く、キレイに育ってくれません。ア゛~このところ少しは見映え良く回復してきましたが、花もあまりキレイに咲かずかなしいです。グロッチフィルムも自家受粉するようで、種ができるので消毒して新しく実生してみようと思っています。今思うと、葉の痛みはもしや、昨年の夏終わり時期に肥料を与え過ぎで、根が傷んでしまったのではないかとも思います。大きな花や太くて重い葉を作りたくて、たまに肥料したら・・・やり過ぎてる・・・かえって気づけば、逆に痛めていたらと反省します。キレイな姿にまた戻るようにゆっくりお世話します♪