5月は花盛り\(^o^)/♪しな垂れる森林性サボテンいろいろ♪姿もいろいろ♪お花もいろいろ♪
今朝の最低気温14.9℃曇り。昨日の最高気温22.8℃。
長雨ではありませんが、今日で5日、ほぼ連続曇り空が続きます(+o+)。
サボテンらしからぬ草姿、しな垂れているのに刺もあり、毛も生えていたり、厚みもあったりなかったり、でも、普通の草花には到底見えない紐のような、ペラペラな団扇のような、柱にも見えるようなそんな様々な進化を遂げている森林性サボテンは、今時期、意外と簡単に開花してくれます♪
↓左◆リプサリス・モナカンタ(Rhipsalis(=Lepismium) monacantha)オレンジ小花開花中♪
↓右◆ディソカクタス?アポロカクタス?(不明種)かすかに見えるのは花芽かしら?葉芽かしら?
◆アポロカクタス・金紐~毎年たくさん開花します\(^o^)/三角柱接ぎ
◆イースターカクタス・真っ赤なお花も開花中♪(高温期に弱るので涼しく夏越)
春から初冬まで茎節を肥培して育て、冬期は霜に当てない温度の低温(5~10℃以下)に当て断水して冬越しすると、春先に花芽を上げて、今時期開花するようなサイクル(ほぼクジャクサボテンと同じ)でだいたい開花してくれます。クジャクサボテンは初冬にピンチ(茎節の先端芽を葉が成長しないように摘芯止める)が必要ですが、モナカンタ、金紐、イースターカクタスはピンチしなくともそれなりに蕾を上げて咲いてくれます。
花が咲いていない蕾か新葉芽かどうかな*不明種(2枚目画像:ディソカクタス?アポロカクタス?リプサリス系)を観察すると、先端芽を摘んでいないと新芽が葉芽になっているような気配がします。この株はまだ未開花で、大事に寒さに当てないように暖房部屋で冬越して、それほど寒さにもあてずピンチも強いてしていないので、花芽上がりが微妙な感じです。茎葉途中の刺座に赤い芽がいくつか見えている部分(この茎葉の先端はたまたまちぎれてピンチしたようになっている)が、これからうれしい花芽になるのでしょうか、葉芽になってしまうのでしょうか、花芽になって欲しいわ~♪と思いながら地道に観察続けます(^^)♪。
長雨ではありませんが、今日で5日、ほぼ連続曇り空が続きます(+o+)。
サボテンらしからぬ草姿、しな垂れているのに刺もあり、毛も生えていたり、厚みもあったりなかったり、でも、普通の草花には到底見えない紐のような、ペラペラな団扇のような、柱にも見えるようなそんな様々な進化を遂げている森林性サボテンは、今時期、意外と簡単に開花してくれます♪
↓左◆リプサリス・モナカンタ(Rhipsalis(=Lepismium) monacantha)オレンジ小花開花中♪
↓右◆ディソカクタス?アポロカクタス?(不明種)かすかに見えるのは花芽かしら?葉芽かしら?


◆アポロカクタス・金紐~毎年たくさん開花します\(^o^)/三角柱接ぎ
◆イースターカクタス・真っ赤なお花も開花中♪(高温期に弱るので涼しく夏越)


春から初冬まで茎節を肥培して育て、冬期は霜に当てない温度の低温(5~10℃以下)に当て断水して冬越しすると、春先に花芽を上げて、今時期開花するようなサイクル(ほぼクジャクサボテンと同じ)でだいたい開花してくれます。クジャクサボテンは初冬にピンチ(茎節の先端芽を葉が成長しないように摘芯止める)が必要ですが、モナカンタ、金紐、イースターカクタスはピンチしなくともそれなりに蕾を上げて咲いてくれます。
花が咲いていない蕾か新葉芽かどうかな*不明種(2枚目画像:ディソカクタス?アポロカクタス?リプサリス系)を観察すると、先端芽を摘んでいないと新芽が葉芽になっているような気配がします。この株はまだ未開花で、大事に寒さに当てないように暖房部屋で冬越して、それほど寒さにもあてずピンチも強いてしていないので、花芽上がりが微妙な感じです。茎葉途中の刺座に赤い芽がいくつか見えている部分(この茎葉の先端はたまたまちぎれてピンチしたようになっている)が、これからうれしい花芽になるのでしょうか、葉芽になってしまうのでしょうか、花芽になって欲しいわ~♪と思いながら地道に観察続けます(^^)♪。