プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

リトープスの5月末の現状、まだ水やりしていいの・・・?

今朝の最低気温19.3℃、薄晴れ。昨日の最高気温30.0℃。

我が家周辺は、けっこうな頻度で風が吹き、まだまだ朝晩なんとか涼しく快適です。昼間は暑いので昼食後は一休み、昼寝しちゃったりして♪早朝と夕方日暮れまでが肉労時間です♪

高度玉型メセン達は、根土が乾いていたら夕暮れ頃、水やりするように心がけて、まだ水やりしています。リトープスは、今年からはひどく乾かさず乾けば水やりして脱皮中も水やりしてきました(夕方)。良いのかダメなのかどうなのか、自分で水やりして観察して結論を出してみるつもりです。

◆3月~5月末まで、脱皮が始まっても水やりしているリトープスの現状

↓左、昨夕方、乾いていたので、また思い切って水やりたっぷりしました。右、水やりした状態。見るとほぼ脱皮終了している苗が多いようですが、まだ途中もあります。一応今回の水やり以降は今までよりは頻度を減らし、根土がひどく乾いていたら夕方軽くは水やりする予定です。


リトープスの5月末の状態♪まだ水やりしています。2017.05.30 リトープスの5月末の状態♪まだ水やりしています。2017.05.30  


↓左画像の左側半分の単品植えの苗は、もともと単品または2頭苗で入手しました。昨年冬に植え替えて化粧ゼオライトなどしてみたのですが、一部溶けてしまった品があります。分頭して増えたかと思っていたら、下から脱いでいた用土に埋もれた新葉が一方溶けてしまいました。一応取り外して隣の分頭片割れを触ると固いので何とかなる予定です。左画像の右側四角鉢は、入手当時から植え替えないままですが、脱落苗は今のところ出ていません。

 
リトープスの5月末の状態♪まだ水やりしています。2017.05.30 リトープスの5月末の状態♪まだ水やりしています。2017.05.30

↑右画像の左苗はまだ小苗で、虫に食われて目減りしたのですが、小苗なので乾かしすぎないように水やり続けていると、脱皮を繰り返してだいぶ大きくなってきました。脱皮するたびに大きくなる感じです。一粒極小苗がありますが、旧葉が虫に食われその中に辛うじて新葉ができていた状態の生き残りが何とか生きています。↑右画像の右、それなりに大株になってきた分頭株は、順調に脱皮分頭して、昨年8頭が15頭くらいに増えています。2個出てこなかった体が中央に一つ、以外は2倍に増えていまだかつてない分頭を遂げています。\(^o^)/♪

さあ、脱皮で分頭して2倍に増えて6月を迎えるリトープスの苗は、今までよりは水やり頻度を減らして夕暮れの水やりを続けて行こうと思っていますが、休ませなくてもいいのでしょうか。それとも脱皮して増えた苗がもう少し膨らむまで水やりして、ある程度大きく充実したなら、少し水を切ってみようかしらとも思っています。6~8月いっぱいも、乾いていたらやはり夕方日暮れる頃、ひどく乾かし過ぎない程度の軽い水やりは、続けてみようと思っています。

今回の水やりは昨晩から続く強風にあっという間に乾いてしまいそうです。もう梅雨入り直前、空中湿度が高く乾きにくい季節、用土を見ながら、梅雨入りから8月いっぱいまでは今までよりかは、水やり頻度は減らしてもいいのかしらと思っています。

ビッ、ビミョウ~\(-o-)/♪。

心配ないさ~♪エイエイオーッ♪



テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: リトープスの5月末状態まだ水やり

コメント

非公開コメント

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示