玉型や塊根メセンのアルギロデルマ、フェネストラリア、アロイノプシスの6月初旬はこんな感じ?
今朝の最低気温15.2℃、晴れ。昨日の最高気温23.4℃。
爽やかすぎる6月です♪長袖でも涼しいくらいな気温に、生き物も植物も心地良すぎて、伸び伸びくつろぎます\(^o^)/♪。
爽やかすぎる気候で、気持ちよく成長しているタニサボの中でも、冬型メセンと呼ばれている部類のアルギロデルマ、フェネストラリア、アロイノプシスなどがまだまだ心地よさそうに水を吸いふっくらしています。
■アルギロデルマいろいろ~♪
まだまだ乾いていたら水やりをしてふっくらしています。今まで暑くなると断水したり、日ごろ水やり少なくしていましたが、昨年秋から乾けば水やりして、ひどく干からびないようにしています。真夏の気温35度前後には、夕方涼しくなってから干からびない程度の霧水やりをたまにして夏越しようと思っています。
■フェネストラリア・ベビートゥ
年開け頃一回り大きな根土に植え替えて、乾けば水やりしてきました。思うと、用土が粗すぎている感じで、秋になったら細かい水はけ良い用土でまた植え替えようと思っています。まだまだ根土が乾きしっかりしているので、これらも用土がしっかり乾いたなら夕方水やりしていくつもりです。
■アロイノプシス・唐扇
根土の中は太い塊の直根ができている塊根メセンです。考えてみると冬成長型で夏休眠するような思い込みで、真夏に断水して成長期もダメにしたくないために水やり少なくして結局育っていない感じでした。この頃用土が乾いていたら、繰り返しますが夕方水やりたっぷりしています。触るとがっちりしてムッチとした葉もブリブリ成長しています。
*今更気付いたのですが、どの玉型、塊根メセンも、よく日に当てて風通し良く、根土が乾いていたら、夕方涼しくなってからの水やりをした方が順調に育ってくれる感じがします。真夏猛暑時期は成長が鈍るようですが、以外はよく乾いていたら水やりして育てた方が、日ごろの成長が良いのではないかと思うようになりました。我が家では、日ごろの雨に当たらないように屋根だけ簡易ビニールハウスの中に置き、通風良く日に当てて観察しながら水やり調整しています。
ひどい猛暑期(空中湿度が高い日(雨日、雨上がり、長雨時)はいらないのかしら?)も肉厚葉の気孔が開く夜に合わせて夕方以降、良く乾いていたら、すぐ乾く程度の霧吹き水やりをして冷まし、どれも干からび過ぎないように夏越できるようにお世話します♪
結局、暑くて雨降りな、よく乾かない湿度の高い日本の猛暑時期は、水やりしなくても空中湿度を吸って何とかなるのかしら?7~9月の3か月間くらい水やりしなくったって湿度が高いのだから大丈夫よ~キットカットな、しょ~ゆ~ことよ~\(-o-)/。
とにかく、はっきり分かってないけれど、エイエイオーッ♪
爽やかすぎる6月です♪長袖でも涼しいくらいな気温に、生き物も植物も心地良すぎて、伸び伸びくつろぎます\(^o^)/♪。
爽やかすぎる気候で、気持ちよく成長しているタニサボの中でも、冬型メセンと呼ばれている部類のアルギロデルマ、フェネストラリア、アロイノプシスなどがまだまだ心地よさそうに水を吸いふっくらしています。
■アルギロデルマいろいろ~♪
まだまだ乾いていたら水やりをしてふっくらしています。今まで暑くなると断水したり、日ごろ水やり少なくしていましたが、昨年秋から乾けば水やりして、ひどく干からびないようにしています。真夏の気温35度前後には、夕方涼しくなってから干からびない程度の霧水やりをたまにして夏越しようと思っています。
■フェネストラリア・ベビートゥ
年開け頃一回り大きな根土に植え替えて、乾けば水やりしてきました。思うと、用土が粗すぎている感じで、秋になったら細かい水はけ良い用土でまた植え替えようと思っています。まだまだ根土が乾きしっかりしているので、これらも用土がしっかり乾いたなら夕方水やりしていくつもりです。
■アロイノプシス・唐扇
根土の中は太い塊の直根ができている塊根メセンです。考えてみると冬成長型で夏休眠するような思い込みで、真夏に断水して成長期もダメにしたくないために水やり少なくして結局育っていない感じでした。この頃用土が乾いていたら、繰り返しますが夕方水やりたっぷりしています。触るとがっちりしてムッチとした葉もブリブリ成長しています。
*今更気付いたのですが、どの玉型、塊根メセンも、よく日に当てて風通し良く、根土が乾いていたら、夕方涼しくなってからの水やりをした方が順調に育ってくれる感じがします。真夏猛暑時期は成長が鈍るようですが、以外はよく乾いていたら水やりして育てた方が、日ごろの成長が良いのではないかと思うようになりました。我が家では、日ごろの雨に当たらないように屋根だけ簡易ビニールハウスの中に置き、通風良く日に当てて観察しながら水やり調整しています。
ひどい猛暑期(空中湿度が高い日(雨日、雨上がり、長雨時)はいらないのかしら?)も肉厚葉の気孔が開く夜に合わせて夕方以降、良く乾いていたら、すぐ乾く程度の霧吹き水やりをして冷まし、どれも干からび過ぎないように夏越できるようにお世話します♪
結局、暑くて雨降りな、よく乾かない湿度の高い日本の猛暑時期は、水やりしなくても空中湿度を吸って何とかなるのかしら?7~9月の3か月間くらい水やりしなくったって湿度が高いのだから大丈夫よ~キットカットな、しょ~ゆ~ことよ~\(-o-)/。
とにかく、はっきり分かってないけれど、エイエイオーッ♪
テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用