プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

玉型や塊根メセンのアルギロデルマ、フェネストラリア、アロイノプシスの6月初旬はこんな感じ?

今朝の最低気温15.2℃、晴れ。昨日の最高気温23.4℃。

爽やかすぎる6月です♪長袖でも涼しいくらいな気温に、生き物も植物も心地良すぎて、伸び伸びくつろぎます\(^o^)/♪。

爽やかすぎる気候で、気持ちよく成長しているタニサボの中でも、冬型メセンと呼ばれている部類のアルギロデルマフェネストラリアアロイノプシスなどがまだまだ心地よさそうに水を吸いふっくらしています。


アルギロデルマいろいろ~♪

まだまだ乾いていたら水やりをしてふっくらしています。今まで暑くなると断水したり、日ごろ水やり少なくしていましたが、昨年秋から乾けば水やりして、ひどく干からびないようにしています。真夏の気温35度前後には、夕方涼しくなってから干からびない程度の霧水やりをたまにして夏越しようと思っています。

アルギロデルマの6月初旬~2017.06.04


フェネストラリア・ベビートゥ

年開け頃一回り大きな根土に植え替えて、乾けば水やりしてきました。思うと、用土が粗すぎている感じで、秋になったら細かい水はけ良い用土でまた植え替えようと思っています。まだまだ根土が乾きしっかりしているので、これらも用土がしっかり乾いたなら夕方水やりしていくつもりです。

フェネストラリア・ベビートゥの6月初旬~2017.06.04


アロイノプシス・唐扇

根土の中は太い塊の直根ができている塊根メセンです。考えてみると冬成長型で夏休眠するような思い込みで、真夏に断水して成長期もダメにしたくないために水やり少なくして結局育っていない感じでした。この頃用土が乾いていたら、繰り返しますが夕方水やりたっぷりしています。触るとがっちりしてムッチとした葉もブリブリ成長しています。

アロイノプシス・唐扇の6月初旬~2017.06.04



*今更気付いたのですが、どの玉型、塊根メセンも、よく日に当てて風通し良く、根土が乾いていたら、夕方涼しくなってからの水やりをした方が順調に育ってくれる感じがします。真夏猛暑時期は成長が鈍るようですが、以外はよく乾いていたら水やりして育てた方が、日ごろの成長が良いのではないかと思うようになりました。我が家では、日ごろの雨に当たらないように屋根だけ簡易ビニールハウスの中に置き、通風良く日に当てて観察しながら水やり調整しています。

ひどい猛暑期(空中湿度が高い日(雨日、雨上がり、長雨時)はいらないのかしら?)も肉厚葉の気孔が開く夜に合わせて夕方以降、良く乾いていたら、すぐ乾く程度の霧吹き水やりをして冷まし、どれも干からび過ぎないように夏越できるようにお世話します♪

結局、暑くて雨降りな、よく乾かない湿度の高い日本の猛暑時期は、水やりしなくても空中湿度を吸って何とかなるのかしら?7~9月の3か月間くらい水やりしなくったって湿度が高いのだから大丈夫よ~キットカットな、しょ~ゆ~ことよ~\(-o-)/。

とにかく、はっきり分かってないけれど、エイエイオーッ♪



テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: アルギロデルマフェネストラリアアロイノプシス6月

コメント

No title

ベビートゥ、モリモリですねー。
うちのも結構増えました。うれしい♪
これから冬型メセンの水やりが悩ましい季節になりますねー。
私は昨年は梅雨時期は断水してましたけど、梅雨明け以降はだいたい週1ペースでちょろっとあげてました。
リトープスを買ったネットショップさんに質問したら、夕方に翌日の朝くらいまでに乾く程度の水やりはしていた方がいいと回答をいただいたので。
その軽い水やりが結構私には難しいです。((+_+))

ところで針ネズミ君たちの観察は始まってますか?
今朝のニュースでアムールハリネズミが自然繁殖してるというのを見て、takoyashikiさんのご近所かな?と思ったら神奈川でした。

たむらいんさんへ~♪

あ~っまたコメントしてる~\(^o^)/♪うれしい~\(^o^)/♪

実は私は、やや遮光しての断水だったのですが、その後の成長が良くならず、やっと生き延びるようなだけの夏越しに疑問を持っていました。真夏と真冬はどの植物も生育は鈍るので、その頃は控えめがいいのでしょうが、以外は乾いていたら水やりをするとよく脱皮も進みやっと成長している実感が増した今季でした。これからの猛暑時期は、考えてみるとそれほど長い期間(梅雨明け7月半ば~9月半ばまで)ではないので、断水しても何とかなりそうな気もします。が、夕方湿らす程度の水やりをした方が弱らないで秋を迎えられるように思いたい~\(-o-)/です。

アムールハリネズミちゃん、毎晩観察にはいくのですが、8時過ぎ~10時に私に捕まって仲間に知らせが伝ったのか、私の足音を覚えたのか、ガサゴソ足音は聞こえるのですが、道端近くに出て来ず、森の奥で用が済んでいるような感じなのです\(-o-)/。2匹同時確保以降、捕まえられていなので残念です。出没情報は小田原~伊豆半島はかなりいるそうです。
また、遭遇しましたら必ず載せま~す♪

コメント頂き、ありがとうございます♪
非公開コメント

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示