プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

コノフィツムが大変です!((+_+))まさかの・・・異常脱皮?これからどうなるの・・・

今朝の最低気温17.3℃、鈍曇り。昨日の最高気温21.8℃。

東海地方も梅雨に入ったようです。今年の5月は例年になく雨が少なく春の長雨にもならず、タニサボに水やりしないとカリカリな5月の成長期だった感じです。

様々な高度玉型メセンに何度水やりしても、我が家周辺ではまとまった雨も降らずに強風が続き、植物が根から水を吸う前に根土が乾いてしまっているような、湿気のないまま梅雨入りを迎えています。

根土がとにかく乾くので、一番の成長期、水やりをしないと育たたないと思い、コノフィツム、リトープス、アルギロテルマ、フェネストラリア、その他いろいろ昨日もそれなりに水やりしました。大した長雨予報もなく気温も低いので、まだ与えても大丈夫なはずですよ、キットカット。


コノフィツムの梅雨入り時期に異常脱皮

↓まだ茶色い皮にならないまま太っている球体。変色して乾いたような茶色皮を破って2倍に増えて脱皮をし始めている球体。半生の干からびない旧葉を破って2倍で出て来ようととしている球体。薄い休眠皮になって止まっている球体。


コノフィツムが変!((+_+))2017.06.07 コノフィツムが変!((+_+))2017.06.07  


どの株もほぼ同じ環境(通風良く日照のある屋根ビニールで雨除けしている簡易ビニールハウス内)で、昨年初秋から水やりしながら成長期を過ごし、現在、梅雨入りを迎えています。


コノフィツムが変!((+_+))2017.06.07 コノフィツムが変!((+_+))2017.06.07  


あまりにも、休眠を通り過ぎているかのような、様々な脱皮をすでにもう開始しているので、これは異常脱皮?になるのでしょうか。これから真夏が来るというのに、どうしたらよいのでしょうか?・・・

もう2倍に出てきてしまった新葉に水やりをしたら、梅雨期間中に開花してしまうのでしょうか。それとも、また梅雨明けしたら変色して休眠入りして、まさかの1シーズン2度脱皮をして、もしや2倍がまた2倍に増えて~♪そんな・・・バカな?

成ったらうれしい~\(-o-)/♪とか本気で妄想している、危険な状況なのであります。

どうしたらいいの・・・剥けたら水やりしないと太らないし・・・

あ゛~・・・なるようになるのよね!エイエイオーッ♪



テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: コノフィツム休眠皮がおかしい異常脱皮

コメント

takoyashikiさん、こんばんわ!

涼しいと水やりで脱皮すると、あれ?やっちゃったかな?って思いますね^^うちもそんな感じです。
脱皮し易い品種と、水入れても時期まで割と古皮を被ったままの球体とあるみたいですよ^^
品種によっては問題なく秋に咲くのと、オフタは8月でも咲いてしまったりするのといるので今年は8月だけは水切ろうか悩みます。焦げたりのリスクも減るかな〜なんて。
それまでは1ヶ月完全断水しないでチョロっと水やりしたりしますが涼しくても翌日暑くなる日はやめてます。こちら朝からカンカン照りなので。
皮が破れた株は火傷し易いのでお気をつけを。特に梅雨明けは皮がないと丸こげになったことも。。。><
知り合いがエアコン効いた室内でコノフィツム育ててますが(笑)、翌年ちゃんと秋に咲いてました^^
足袋型は割と秋に開花するのかも。

あまり水やりすぎても高温になると腐りますよ><キャ〜。

お世話係さんへ~♪

おはようございます♪

いろいろ微妙なところを、アドバイスいただき、ありがとうございます。
我が家は、周年できるだけ通風良く屋外簡易ビニールハウス内栽培しています。昨年よりも一昨年よりも、脱皮が、水やりしている割には、コノフィツムが早い感じなのです。我が家周辺は昨日も一日中強強風で、黒バットが飛んでいくほどです(-o-)。根土が乾いてしまうので霧モードの水やりで表面根土が濡れたかなくらいだけ水やりしています。コマ・玉型は根が浅いとか、足袋・大型ハサミ型は根が深いなど、水やり加減も脱皮時期も差があるのですね。ハ~ッ葉焼けも猛暑の陽射しが、寒冷紗くらいの遮光をしようと思っています。梅雨の晴れ間に注意して・・・。

エアコン調節のできる室内環境で屋外天気のことを気にせず周年うまく育てられることはとても魅力と思います。それぞれ生活環境やお世話できる時間の限られる中で、育てられる環境を見つけてキレイに楽しめるともっと植物全般の人気が高まると思うのです。

理想は、屋外しっかりとしたアルミフレーム温室内で周年日光に当たり、エアコン調節して周年猛暑、激寒を避けて植物に最適な環境で栽培できると・・・言う事ないのに~ああ~っ\(-o-)/♪。

コメントいただきありがとうございます♪そのうち、おしゃべりもしたいです\(^o^)/
非公開コメント

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示