コノフィツムが大変です!((+_+))まさかの・・・異常脱皮?これからどうなるの・・・
今朝の最低気温17.3℃、鈍曇り。昨日の最高気温21.8℃。
東海地方も梅雨に入ったようです。今年の5月は例年になく雨が少なく春の長雨にもならず、タニサボに水やりしないとカリカリな5月の成長期だった感じです。
様々な高度玉型メセンに何度水やりしても、我が家周辺ではまとまった雨も降らずに強風が続き、植物が根から水を吸う前に根土が乾いてしまっているような、湿気のないまま梅雨入りを迎えています。
根土がとにかく乾くので、一番の成長期、水やりをしないと育たたないと思い、コノフィツム、リトープス、アルギロテルマ、フェネストラリア、その他いろいろ昨日もそれなりに水やりしました。大した長雨予報もなく気温も低いので、まだ与えても大丈夫なはずですよ、キットカット。
■コノフィツムの梅雨入り時期に異常脱皮?
↓まだ茶色い皮にならないまま太っている球体。変色して乾いたような茶色皮を破って2倍に増えて脱皮をし始めている球体。半生の干からびない旧葉を破って2倍で出て来ようととしている球体。薄い休眠皮になって止まっている球体。
どの株もほぼ同じ環境(通風良く日照のある屋根ビニールで雨除けしている簡易ビニールハウス内)で、昨年初秋から水やりしながら成長期を過ごし、現在、梅雨入りを迎えています。
あまりにも、休眠を通り過ぎているかのような、様々な脱皮をすでにもう開始しているので、これは異常脱皮?になるのでしょうか。これから真夏が来るというのに、どうしたらよいのでしょうか?・・・
もう2倍に出てきてしまった新葉に水やりをしたら、梅雨期間中に開花してしまうのでしょうか。それとも、また梅雨明けしたら変色して休眠入りして、まさかの1シーズン2度脱皮をして、もしや2倍がまた2倍に増えて~♪そんな・・・バカな?
成ったらうれしい~\(-o-)/♪とか本気で妄想している、危険な状況なのであります。
どうしたらいいの・・・剥けたら水やりしないと太らないし・・・
あ゛~・・・なるようになるのよね!エイエイオーッ♪
東海地方も梅雨に入ったようです。今年の5月は例年になく雨が少なく春の長雨にもならず、タニサボに水やりしないとカリカリな5月の成長期だった感じです。
様々な高度玉型メセンに何度水やりしても、我が家周辺ではまとまった雨も降らずに強風が続き、植物が根から水を吸う前に根土が乾いてしまっているような、湿気のないまま梅雨入りを迎えています。
根土がとにかく乾くので、一番の成長期、水やりをしないと育たたないと思い、コノフィツム、リトープス、アルギロテルマ、フェネストラリア、その他いろいろ昨日もそれなりに水やりしました。大した長雨予報もなく気温も低いので、まだ与えても大丈夫なはずですよ、キットカット。
■コノフィツムの梅雨入り時期に異常脱皮?
↓まだ茶色い皮にならないまま太っている球体。変色して乾いたような茶色皮を破って2倍に増えて脱皮をし始めている球体。半生の干からびない旧葉を破って2倍で出て来ようととしている球体。薄い休眠皮になって止まっている球体。
どの株もほぼ同じ環境(通風良く日照のある屋根ビニールで雨除けしている簡易ビニールハウス内)で、昨年初秋から水やりしながら成長期を過ごし、現在、梅雨入りを迎えています。
あまりにも、休眠を通り過ぎているかのような、様々な脱皮をすでにもう開始しているので、これは異常脱皮?になるのでしょうか。これから真夏が来るというのに、どうしたらよいのでしょうか?・・・
もう2倍に出てきてしまった新葉に水やりをしたら、梅雨期間中に開花してしまうのでしょうか。それとも、また梅雨明けしたら変色して休眠入りして、まさかの1シーズン2度脱皮をして、もしや2倍がまた2倍に増えて~♪そんな・・・バカな?
成ったらうれしい~\(-o-)/♪とか本気で妄想している、危険な状況なのであります。
どうしたらいいの・・・剥けたら水やりしないと太らないし・・・
あ゛~・・・なるようになるのよね!エイエイオーッ♪
テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用