毎年こぼれ種発芽苗で繋いでいる♪ブルー花♪セダム・カウルレアが満開です♪
今朝の最低気温17.1℃、曇り。昨日の最高気温25.0℃。
昨日は、程よい曇りで、作業しやすい日曜日でした\(^o^)/。家裏にやや荒れたスペースがあり以前から気になっていたので、掃除して防草シートを敷き砂利を播いてスッキリ整えたりしました♪。
■セダム・カウルレア(Sedum caeruleum)
2013年から自家採り種の実生苗でしっかり繋いでいます。現在地での生育も毎年良好で、晩秋のこぼれ種発芽を適当に小苗の内から鉢上げして育てると、新しい用土でしっかり育ち、株サイズも大きくなります。
鉢上げしないでいると用土が古いせいか生育が劣るようで、小さいまま開花して葉の茂りも少ない感じです。
↓左:センペルビウムの鉢内で勝手に開花中♪、根土が多かったせいかしっかり育ち一苗でも見映え良く開花しました。育てていると茎が赤く紅葉する苗も多くあります。
↓右:オロスタキス・岩レンゲもこぼれ種発芽でそれなりに生育中♪用土が少なく劣化しているせいか、それでもあちらこちらにこぼれて開花するのでアッここにも、オッそこの鉢にもと5㎝高さのミニミニ開花姿もまたかわいい感じです。
育てて思うことは、発芽から鉢上げして大きく育つ時期にあまり多湿になり過ぎたり、気温が高過ぎると一部生育不良で溶けることがありました。ある程度苗が育ってからの根土をいじっての移植もその後の生育が良くない結果でした。今年の5月はカラリとし過ぎて、水やりしないと萎びるような気候で順調に茂り、痛むことなくほぼ花期長く開花できました\(^o^)/。
1年草なので、このまま枯れ果てるまで放置して、花を終えて灰色になった花柄の種を保管して、10月または翌年3月頃播いてみるのも良いと思います。開花後のこぼれ種は、そのまま枯れた鉢苗を放置しておくと時期が来ると発芽するので、小苗の内に新しい用土に鉢上げして育てるとその後の成長良くしっかり育ちやすいと思います。種の寿命は2年経った種をまいてみても発芽した記憶です。古い種の保存期間も何年間くらい発芽するのか確かめてみたいです♪
ゴールデンウイーク明けから蕾が咲き始め、只今6月10日を過ぎてもまだ開花しています。今年は雨が少なく気温もひどく上がっていないので年末発芽苗も年明け後発芽苗も長期間楽しめる花期でした♪。
エイエイオーッ♪
昨日は、程よい曇りで、作業しやすい日曜日でした\(^o^)/。家裏にやや荒れたスペースがあり以前から気になっていたので、掃除して防草シートを敷き砂利を播いてスッキリ整えたりしました♪。
■セダム・カウルレア(Sedum caeruleum)
2013年から自家採り種の実生苗でしっかり繋いでいます。現在地での生育も毎年良好で、晩秋のこぼれ種発芽を適当に小苗の内から鉢上げして育てると、新しい用土でしっかり育ち、株サイズも大きくなります。
鉢上げしないでいると用土が古いせいか生育が劣るようで、小さいまま開花して葉の茂りも少ない感じです。
↓左:センペルビウムの鉢内で勝手に開花中♪、根土が多かったせいかしっかり育ち一苗でも見映え良く開花しました。育てていると茎が赤く紅葉する苗も多くあります。
↓右:オロスタキス・岩レンゲもこぼれ種発芽でそれなりに生育中♪用土が少なく劣化しているせいか、それでもあちらこちらにこぼれて開花するのでアッここにも、オッそこの鉢にもと5㎝高さのミニミニ開花姿もまたかわいい感じです。
育てて思うことは、発芽から鉢上げして大きく育つ時期にあまり多湿になり過ぎたり、気温が高過ぎると一部生育不良で溶けることがありました。ある程度苗が育ってからの根土をいじっての移植もその後の生育が良くない結果でした。今年の5月はカラリとし過ぎて、水やりしないと萎びるような気候で順調に茂り、痛むことなくほぼ花期長く開花できました\(^o^)/。
1年草なので、このまま枯れ果てるまで放置して、花を終えて灰色になった花柄の種を保管して、10月または翌年3月頃播いてみるのも良いと思います。開花後のこぼれ種は、そのまま枯れた鉢苗を放置しておくと時期が来ると発芽するので、小苗の内に新しい用土に鉢上げして育てるとその後の成長良くしっかり育ちやすいと思います。種の寿命は2年経った種をまいてみても発芽した記憶です。古い種の保存期間も何年間くらい発芽するのか確かめてみたいです♪
ゴールデンウイーク明けから蕾が咲き始め、只今6月10日を過ぎてもまだ開花しています。今年は雨が少なく気温もひどく上がっていないので年末発芽苗も年明け後発芽苗も長期間楽しめる花期でした♪。
エイエイオーッ♪
テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用