プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

モヤイ像か~\(-o-)/♪シノクラッスラ・スマロが・・・&セダム・玉蛋白の花♪小さくても空梅雨桜♪タキタスべルス♪

今朝の最低気温17.5℃、晴れ。昨日の最高気温28.2℃、昼過ぎから強風。

ヒロシじゃなくて・・・空梅雨です・・・空梅雨です・・・空梅雨です・・・\(-o-)/♪。おまけに毎日強風で・・・多肉といえど乾きます。

シノクラッスラ 四馬路(スマロ)(Sinocrassula yunnanensis)左
HCでどうしてこれだけ意外とお高いわ~思いながら昨年末入手して、年明け小分けにして植えておきました(2017.01.06)。ピンクの多肉葉挿しもバラバラにして隙間に散らしたりして。最近、よく乾くので、水やりしに低い簡易ビニールハウス内の奥を屈んで覗くと、モヤイ像のように花芽?が太くニョロ木立ちして、おまけにほぼ皆、セッカしている姿です。ややお高いのはそのせいだったのね~となんだか得した気分になって眺めています。黒に赤い花が咲いたらキレイなのに♪。

シノクラッスラ・四馬路(スマロ)(Sinocrassula yunnanensis)セッカ~2017.06.14 シノクラッスラ・四馬路(スマロ)(Sinocrassula yunnanensis)葉挿し木2016年4月~1年後上2017.06.17  

↑右画像も同じクラッスラ・スマロですが、2016年4月にバラバラにして葉挿しして一度開花して、花柄ができたので、こぼれ種すると思いましたがしませんでした。その葉挿しが小さいまま生きていて、セッカでなく普通の花芽を上げています。栄養不足でしょうか、葉色も茶色く小さいままで言うほど大きくなりません。これも黒土にでも植えた方が見映え良く育つのでしょうか。今後も観察します。


↓■セダム・玉蛋白

毛生え、セダム・玉蛋白♪2017.06.15 毛生え、セダム・玉蛋白♪2017.06.15  

セダム・姫星美人の先が尖ったタイプの細かい葉に、毛が生えている繊細に見えるセダムです。遠目では毛が生えている様子は分かりにくいですが、近くで見るとビッシリ産毛でモシャモシャです。このくらいしっかり育っていると葉は取れにくいですが、容易にバラバラに葉落ちして、触り過ぎたり衝撃が大きいと、驚いて散らかることもある気を付けたいセダムです♪


↓■グラプトぺタルム・タキタスべルス~奥

毎度しつこくワタ虫に侵されて、気づくと葉がぽろぽろ取れて収拾つかず、とにかくよく洗いバラバラになって殺虫剤も根土に入れて植え替えておきました(2017.01.10)。ですが、元通りには大きく肉厚という風には育たず、もしや畑の土の方がどっしり肉厚に花も大きく育つのではないかと最近思います。希釈液肥をあげてみました♪。花芽がたくさんできていますが、今年は、空梅雨桜な感じです\(^o^)/♪。

グラプトぺタルム・タキタスべルス(バナナワニ園産)開花し始め♪2017.06.17



最近、偵察には毎日出ているのですが、アムールハリネズミさんを見かけません。いるはずですが、時間帯が合わないようです。それとも子育て中でしょうか。強風で足音が区別付かず、気配も感じずちょびっと寂しい~・・・

何につけても、根気よく、間が開いてしまったとしても、続けて観察粘ります♪

エイエイオーッ♪ 

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: セダム・玉蛋白シノクラッスラ四馬路(スマロ)グラプトぺタルム・タキタスベルス

コメント

納得

 おはようございます。

四馬路の姿、私だけでは無かったようで納得。
まるで「モンスター」、ばらして更新するべきなんでしょうかね。

このまま育てるとどうなるんでしょう。

まっちゃんへ~♪

こんにちは♪

私も見てビックリでした。端正な塊でキレイに山盛っていたやや群生に近い株でした。1ポットを崩すと4株に分かれたので、離してもっと群生するように植えておきました。花が咲いても種ができるかどうか不明なので、予備に葉挿しして、長く伸びて石化している部分も、小分けに切り戻して挿し木してみるといいように思います。花が咲いたら枯れる植物は種ができると思うのですが・・・。葉挿し苗が大きくなるには、2年くらいかかるのかもしれませんが。それでもしておいたほうが安心と思います。

花芽がヘラのように立ち上がる姿が面白いですよね\(^o^)/♪。大群生株に育てたいです。

コメントいただきありがとうございます。またお願いいたします(^^♪。
非公開コメント

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示