プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

ガガイモの接ぎ木の行方・・・大犀角、ピロサス、プセウドリトス・・・

今朝の最低気温17.3℃、晴れ。昨日の最高気温26.6℃。

梅雨なのに爽やかです♪。

今年春に作った大きめのビニールハウス内は、遮光ネットを屋根に張り、まだサイドビニールは開けずにいます。隙間風はありますが、扉を閉じれば、中は無風で温度も上がり、中の植物に水やりしていると湿度も保たれているような感じです。

■ガガイモの上にガガイモを接いで~♪

5月半ばになると、そのビニールハウス内を閉じて作業をしていると結構暑いです。挿し木や種まきはもちろん、接ぎ木をする温度も何とかありそうと思い、大犀角台木に、どうにも生育が良くない■スタペリアンサス・ピロサスプセウドリトス・スファエリクムを生き残らせるためにも、ダメもとで接いでみました。

スタペリアンサス・ピロサス接ぎ押さえをを外したのは2016.06.14 スタペリアンサス・ピロサス接ぎ押さえをを外したのは2016.06.14 ガガイモの接ぎ木をしました。大犀角にピロサス、プセウドリトス、1か月ほどたちますが・・・2017.06.19

はじめ5月14日にS.ピロサスの生き残りを細切れにして接ぎ、1週間くらいして外してみるとくっ着いていました。プセウドリトスも細切れにして5月21日に接いでおきました。その後、よ~し!と作業中、奥の鉢を取ろうとしたら、一番大きなS.ピロサス接ぎ苗にヒジが当たり、ヒャ~なんと剝がれてしまう、どうにもこうにもハプニングをおこしてしまいました。あ゛~~っ(>_<)。せっかく~せっかく~着いていたのに~と嘆いても仕方ないので、剥がれたその日、5月30日にもう一度、ダメ元、急いで接いでおきました。

接いでから、大体1ケ月経過、6月19日を迎えてどうでしょ~?接ぎ苗は縮んでいるようには見えず、活着しているように見えたいです。ですが、なんとなく縮んでいる様にも見え、子吹きや目に見えて膨らみパツンパツンに水を吸っているようには、見えません。

6月19日現在、S.ピロサスは、頭苗以外は縮んでしまい駄目のようです。プセウドリトスは今のところ4個落ちてはいないです~\(-o-)/♪が、膨らんでもいない・・・感じです。不安~(-o-)。

大犀角、接ぎ木台が妙に白くなっているのは、シカロールですよ!シカロ~ル~ッですよ~ッ。

触らないように揺らさないように、目の届く場所で毎日様子を伺い、早く動け~動け~動くんだ~ッ動いておくれ~\(-o-)/♪。と祈っていますが、返事がな~い\(-o-)/♪。

しぶとく、念じも混じえながら、取れないように見張ります♪

エイエイオーッ♪なんでもいいけれど~超~楽し~い♪


テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: ガガイモの接ぎ木台木大犀角接ぎ苗ピロサスプセウドリトス

コメント

非公開コメント

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示