接ぎ木は貯蓄できない!

今朝の最低気温23.5℃、晴れ。昨日の最高気温29.3℃。

我が家周辺は、強風が頻繁に吹きます・・・。小さい簡易ビニールハウスもサイドを開け、遮光ネットをかけていますが、中を通る強風に頭でっかちな多肉鉢が中で倒れていたりします。接ぎ木を始めた日は、まだ、ビニールハウス(3坪)のサイドは閉じていて風が吹き抜けませんでした。サイドを防虫ネットに変えてから、養生中接ぎ木苗に風が当たり、ここ2日ばかり心配していたのですが、肝心な時に結構な風に当ててしまったことが良くない原因でしょうか・・・。(>_<)。

キリン団扇に接ぎ木のその後・・・→前回記事

1回目の接ぎ木は、気楽に乗っけて順調かと思いましたが、そうはてんやが下ろしません。台木に脇芽が出たので、早々切り取ると、白鶏冠(右画像)がポロリと落ちました。急いでもう一度、面をどそぎ落とし接いで、やはり接着圧をしなくてはと思い、もうセロテープでいいわよ~とりあえずぎゅっと接着して貼り付けておきました(2度目2017.07.07)。↓右画像~それからもう6日過ぎ、台木から脇芽がまた出てきています。・・・脇芽が早々出てしまうのは、穂木に回らず脇芽が育ち始めてる、接ながっていないということでしょうか。

キリン団扇に新芽接ぎ3種~奥;白鶏冠、左:かぐや姫、右:松笠団扇~2度目の接ぎ木日07.07~2017.07.13 プナ・白鶏冠のキリン団扇接ぎ・・・2度目の接ぎ木07.07\(-o-)/2017.07.13  

・・・その後、まさかの順調だった*かぐや姫(左画像)もポロリと落ち、同じように面をスライスしセロテープで圧をかけ、急いで接ぎ木しなおしました(2017.07.07)。↓左:かぐや姫。このこ頃ハウス内サイドビニールを開けて防虫ネットに替えて、風が通るようにしてしまった。だって熱いんだもん(-o-)。

エピテランサ・かぐや姫のキリン団扇接ぎ・・・2度目の接ぎ木07.07\(-o-)/2017.07.13 テフロカクタス・笠団扇のキリン団扇接ぎ・・・失敗です\(-o-)/2017.07.13

↑右画像:松笠団扇。そして、いじらず、付いているわよ~とぬか喜びしていたら、一昨日昨日と強風が吹き見ると、松笠団扇の穂木(右画像)が、縮んでいるのです(-o-)。触っても落ちないのに・・・黒く確かに萎れています。ダメと思いたくありませんが、だめでしょうか?。

なぜだめなのか、考えてみると、
①台木をケチり、柔らかい生長点に近い上部分を使わず、真ん中あたりまで切り戻した部分に接いでしまった。
②新芽接ぎだったのに、圧をかけせず乗っけただけだったのは初めからだめだった。圧をかけるべきだった。
③カッターナイフで面を平らに傷つけないようにしたつもりだったが、甘かった。
⑤置いているところの日当たりが意外と強かった。梨地ビニールを防虫ネットに替えたせい?
④上記は問題なかったのに、肝心な時に強風に当ててしまった。風のない室内に取り込めばよかった。

どれが一番ダメな原因でしょうか。まだまだあるでしょうか?キリン団扇への新芽接ぎは初めてしたのですが、望みは捨てず、台木の繁殖と失敗しても被害のない新芽接ぎを繰り返し、そのうちに実生接ぎが成功できるように何度でもチャレンジャ~になります\(-o-)/♪

観察を続けながら、台木ができ次第接ぎ木の練習励みます♪

わかってないけれど、エイエイオーッ♪






コメント 1

There are no comments yet.
takoyashiki
2017/07/16 (Sun) 10:37

みょうがオジサンへ~♪

こんにちは♪

やはりどれも当てはまりですね(>_<)。案内いただいたサイトをじっくり見て自分のしやすい方法など、何度も試してみます。ひょひょいのひょ~い♪と接ぎ木接ぎできるようになるまで地道に励みます。とにかくうまくできるまで~エイエイオーッ♪

コメントいただきありがとうございます♪またお願いいたします\(^o^)/♪。

接ぎ木