いつになったら花が咲くのでしょ?咲かない柱&団扇サボテンの植え替え♪
今朝の最低気温24.2℃、薄晴れ。昨日の最高気温30.8℃。
初夏に開花した紐サボテンに実がなっていたりします。リプサリスにも赤やオレンジ、白い実もなっています。もう中が熟れて捲けそうな感じもします。昨年咲いた葉物メセンにも茶色に乾いた種さやが張り付いていたりもします。採ってまかなきゃ~\(-o-)/。
■クレイストカクタス・彩舞柱(Cleistocactus samaipatanus)→過去の記事
このサボテン、カタカナ名前がついていたので今更ながらわかるのですが、サマイパタヌス。育て方が悪いせいでもう10年以上いるのにこの調子です。黄金柱のように早く肥培して育てていたら、もう何度かは赤い花を見ていたでしょうに。サボテンも気の毒ですが、わたしも、気の毒・・・。今回の植え替えを機にちゃんと肥培して花を必ず見届けたいです。
■斑入り単刺団扇・初日の出、矮小催奇形変種(100均ショップ)→詳しい関連サイト
Opuntia vulgaris f. variegata cv Maverick = Opuntia monacantha f. monstruosa variegata
株分け、細切れにして挿し木して普通の培養土で育てて直ぐ大きくなりました。斑入りでも根は出やすく、普通に育つ感じです。分岐枝が無数に出てくるのでカイガラムシなどもつきやすく、掃除して殺虫剤も入れて一部植え替えしました。もっと大きく育つのでしょうか。花もいずれは見たいです。
長くいるだけで開花しないサボテンがたくさんあります。枝を増やしたくて同切り挿し木ばかりして大きくならず、肥料も不足している実感です。どちらももっと大きくならないと開花しないと思うので、これから柱を長く伸ばすようにお世話します。
サボテンって、開花年齢に達すると水やりしようがしなかろうが蕾が上がるもの、一定期間断水しないと花芽にならないもの、ある程度の大きさに成長したら根土がいっぱいになれば開花するもの、年がら年中開花しているのも・・・もう何が何だかわからない・・・けれど、どうにか開花がみられるようにひたすら見張りたいのです\(^o^)/♪。
エイエイオーッ♪
初夏に開花した紐サボテンに実がなっていたりします。リプサリスにも赤やオレンジ、白い実もなっています。もう中が熟れて捲けそうな感じもします。昨年咲いた葉物メセンにも茶色に乾いた種さやが張り付いていたりもします。採ってまかなきゃ~\(-o-)/。
■クレイストカクタス・彩舞柱(Cleistocactus samaipatanus)→過去の記事
このサボテン、カタカナ名前がついていたので今更ながらわかるのですが、サマイパタヌス。育て方が悪いせいでもう10年以上いるのにこの調子です。黄金柱のように早く肥培して育てていたら、もう何度かは赤い花を見ていたでしょうに。サボテンも気の毒ですが、わたしも、気の毒・・・。今回の植え替えを機にちゃんと肥培して花を必ず見届けたいです。


■斑入り単刺団扇・初日の出、矮小催奇形変種(100均ショップ)→詳しい関連サイト
Opuntia vulgaris f. variegata cv Maverick = Opuntia monacantha f. monstruosa variegata
株分け、細切れにして挿し木して普通の培養土で育てて直ぐ大きくなりました。斑入りでも根は出やすく、普通に育つ感じです。分岐枝が無数に出てくるのでカイガラムシなどもつきやすく、掃除して殺虫剤も入れて一部植え替えしました。もっと大きく育つのでしょうか。花もいずれは見たいです。


長くいるだけで開花しないサボテンがたくさんあります。枝を増やしたくて同切り挿し木ばかりして大きくならず、肥料も不足している実感です。どちらももっと大きくならないと開花しないと思うので、これから柱を長く伸ばすようにお世話します。
サボテンって、開花年齢に達すると水やりしようがしなかろうが蕾が上がるもの、一定期間断水しないと花芽にならないもの、ある程度の大きさに成長したら根土がいっぱいになれば開花するもの、年がら年中開花しているのも・・・もう何が何だかわからない・・・けれど、どうにか開花がみられるようにひたすら見張りたいのです\(^o^)/♪。
エイエイオーッ♪