プテロカクタス・黒竜の塊根が・・・&まだ短い猿の尻尾に花芽が~キタ!
今朝の最低気温23.1℃、曇り。昨日の最高気温30.4℃。
昨日は午後から熱川バナナワニ園見学に行きました\(^o^)/♪。毎月一度行くようにしています。7月は熱帯植物が大きく成長して、バナナはもちろん、果樹に実が大きく成ったり、睡蓮の花がカラフルにたくさん咲き、オオオニバスの葉がとにかく大きいのなんの葉裏のイガイガ模様にもビックリでした♪。個人的には、ショウガ科のコスタスの花がなんとも理由なくそそられ、若い蕾のうちにミョウガのように刻んで食べたらおいしそうだわ~なんて妄想して食べたい!食べたい~な~んて思っちゃいました(^o^)。ゾウガメやワニの動きも激しく、餌をむしゃむしゃ食べるゾウガメ、口を開けたり閉めたりする大きなワニも、推定年齢50歳上のマナティーの水槽水取り換え中など、エレベータ前の静かな水槽のアルビノカエルさんたちがスイスイ泳ぎ回ったりするのを見て笑ったりました\(^o^)/♪。バナナソフトクリーム~美味しかった~♪
さて、我が家では~危ういことと嬉しいことがソチコチで起こります・・・
■プテロカクタス・黒竜の塊根が・・・
↓左画像(2017.07.09)の左側の塊根が、2014年3月は茎幹がありました(当時の記事)が、その年の引っ越し後、気づけば翌2015年春から新葉が出なくなってしまった動かない塊根です。それでも触るとちゃんと固いので、何とか復活を待っていました。そうこうするうちに、もう一方の元気な株の新枝茎を思い切って切り戻し挿し木後、元株の新葉も挿し木枝もぐんぐん動き始めたので(↓右画像)水やりも乾いたらどんどんしていると、動かない方の塊根の上部が、イヤな予感(-o-)黒ずんできました(右画像)。
↓黒ずんだ部分を触ると、なんと!柔らかく腐っている感じで、慌てて抜いて植え替え、動かない塊根を出して水洗いしてみると、やはり上部が傷んでいました(>_<)。それでも塊根部分の下部は、きれいで固いので、黒い部分をスライスしてどこまで傷んでいるのかえぐり取ってみました。5mmほどえぐると、黒い部分がキレイになり塊根は固く張りもありしっかりしています。
手術後の切り口にシカロール(殺菌剤)を塗り乾かすことにしました。乾いた清潔な用土に一応植え付け、ゼオライトで表面を埋めて、水やりしないでしばらく様子を見るつもりです。どうにか固まり、あわよくば、新芽がどうにか生えてくれることを願うばかりです。生きるんだ~黒竜~!
↓♬嬉しいこと~♪
■ヒルデウィンテラ・コラデモノニス(Hildewintera colademononis)猿の尻尾♪に花芽\(^o^)/♪→詳しい関連サイト
大切にしている紐柱サボテンです。見た目より茎柱が柔らかく、長く伸びて下に置くとポキッと簡単に折れてしまう感じな、柔らかい太い紐です。動かすたびに折れそうなので、注意して向きを変えたりしていると、あらまあ~!右の下先端にまさかの花芽が幾つもできています!!
もっと長く、もっと大きくならないと開花しないと思い込んでいましたが、なんとまあ~お花が近々見られそうです\(^o^)/♪
うまくいくこといかないこと、あれこれ起こることを、何とかできるかもしれない、なんとかする!と、望みは微塵も捨てずにお世話しま~す!
エイエイオーッ♪
昨日は午後から熱川バナナワニ園見学に行きました\(^o^)/♪。毎月一度行くようにしています。7月は熱帯植物が大きく成長して、バナナはもちろん、果樹に実が大きく成ったり、睡蓮の花がカラフルにたくさん咲き、オオオニバスの葉がとにかく大きいのなんの葉裏のイガイガ模様にもビックリでした♪。個人的には、ショウガ科のコスタスの花がなんとも理由なくそそられ、若い蕾のうちにミョウガのように刻んで食べたらおいしそうだわ~なんて妄想して食べたい!食べたい~な~んて思っちゃいました(^o^)。ゾウガメやワニの動きも激しく、餌をむしゃむしゃ食べるゾウガメ、口を開けたり閉めたりする大きなワニも、推定年齢50歳上のマナティーの水槽水取り換え中など、エレベータ前の静かな水槽のアルビノカエルさんたちがスイスイ泳ぎ回ったりするのを見て笑ったりました\(^o^)/♪。バナナソフトクリーム~美味しかった~♪
さて、我が家では~危ういことと嬉しいことがソチコチで起こります・・・
■プテロカクタス・黒竜の塊根が・・・
↓左画像(2017.07.09)の左側の塊根が、2014年3月は茎幹がありました(当時の記事)が、その年の引っ越し後、気づけば翌2015年春から新葉が出なくなってしまった動かない塊根です。それでも触るとちゃんと固いので、何とか復活を待っていました。そうこうするうちに、もう一方の元気な株の新枝茎を思い切って切り戻し挿し木後、元株の新葉も挿し木枝もぐんぐん動き始めたので(↓右画像)水やりも乾いたらどんどんしていると、動かない方の塊根の上部が、イヤな予感(-o-)黒ずんできました(右画像)。


↓黒ずんだ部分を触ると、なんと!柔らかく腐っている感じで、慌てて抜いて植え替え、動かない塊根を出して水洗いしてみると、やはり上部が傷んでいました(>_<)。それでも塊根部分の下部は、きれいで固いので、黒い部分をスライスしてどこまで傷んでいるのかえぐり取ってみました。5mmほどえぐると、黒い部分がキレイになり塊根は固く張りもありしっかりしています。


手術後の切り口にシカロール(殺菌剤)を塗り乾かすことにしました。乾いた清潔な用土に一応植え付け、ゼオライトで表面を埋めて、水やりしないでしばらく様子を見るつもりです。どうにか固まり、あわよくば、新芽がどうにか生えてくれることを願うばかりです。生きるんだ~黒竜~!


↓♬嬉しいこと~♪
■ヒルデウィンテラ・コラデモノニス(Hildewintera colademononis)猿の尻尾♪に花芽\(^o^)/♪→詳しい関連サイト
大切にしている紐柱サボテンです。見た目より茎柱が柔らかく、長く伸びて下に置くとポキッと簡単に折れてしまう感じな、柔らかい太い紐です。動かすたびに折れそうなので、注意して向きを変えたりしていると、あらまあ~!右の下先端にまさかの花芽が幾つもできています!!


もっと長く、もっと大きくならないと開花しないと思い込んでいましたが、なんとまあ~お花が近々見られそうです\(^o^)/♪
うまくいくこといかないこと、あれこれ起こることを、何とかできるかもしれない、なんとかする!と、望みは微塵も捨てずにお世話しま~す!
エイエイオーッ♪