3ケ月も経って嬉しい発芽!接いてるか、否かまだ分からない接ぎ木あれこれのその後&ロフォフォラの花♪カラルマの花♪
今朝の最低気温24.4℃、薄晴れ?曇り?。昨日の最高気温意外とあった!32.4℃。
週刊天気予報は、長い曇りといいますが、微妙に晴れて・・・あまり曇るなら遮光ネットをを剝がさなくては・・・と剥がすと、晴れてくる(-o-)。天邪鬼な私と空模様~なんてね~ホントよ~。薄晴れの突き刺すほどの陽射しでもなく、意外と上がった気温でも、実生苗は再び動いた感じです。
今年、5月7日にあれこれ種まきしたサボテン実生が、発芽しなくて諦めかけていたのですが、25日観察中にエーッツ!出てます出てる!3ケ月弱経過してようやく発芽の始まりです\(^o^)/♪ア~ッツ諦めなくて良かった~♪
↓■レウクテンベルギア・光山(左)
捲き(2017.05.07)後、かなり遅い発芽。ここ2~3日の間に発芽が始まったようです。まだ3芽出ただけですが、じっくり待ちます。発芽まで3カ月弱かかるというのは、新しすぎる種なのでしょうか?それとも古いからでしょうか?答えを決めたい疑問です。
↑■アストロフィツム・カプトメデューサエ(右)
これは発芽は早かった(右2列:2芽)のですが、今だに発芽始めている種(左2列:3芽)もあります。発芽して2カ月以上経つのに、まだまだ小さいままです。発芽後一芽は溶けてしまいましたが、以降は何とか維持しています。確認できるのは5芽。
■キリン団扇に新芽接ぎ
★左画像*奥:右手前~性懲りもなく同じ台木に失敗を繰り返しています。はじめ、かぐや姫、松笠団扇、何度も接ぎ直しましたがダメでした。前回カニグラリー錦を同台木に接ぎましたが、片方の穂木が縮み始めています。観察中\(-o-)/。
*左手前~テフロカクタスを突き刺し接ぎをしてみたのですが、台木が柔らかすぎて・・・ズブズブ~って心もとありませんが、望みは捨てずに様子見します。
★右画像:唯一今のところ成功した*茸団扇♪脇芽がどんどん出ています♪徒長も激しい(-o-)。
■スタペリア・ピロサス(2017.05.21)、プセウドリトス(2017.05.21)を犀角(台木)接ぎ。
左画像~見ての通りピロサスの接ぎ面が危うく、穂木も小さくなっています。でもつながっているので、このまま動き出すのかどうか待機中です。ですがピロサスは性懲りもまたなく胴切りして、また頂上芽を接いでみました(2017.07.28)。*プセウドリトスは着いて落ちないのですが、動きません。用土が乾き、台木の脇芽が出るので、見つければ芽欠きしています。どうにか動いて欲しいです。
↑■カラルマ・クレヌラタ~たくさん蕾が上がり、面白い集合花が開花中♪右画像
■ロフォフォラ・翠冠玉(白花)、烏羽玉(淡ピンク花)こじんまりと咲いています♪
今年は春先から蒸し作りにして液肥料も与えたり、球体も膨らみ、花上りがいい感じに育ちはじめ嬉しいです♪もっと肌がきれいに回復するようにお世話します。うちにある烏羽玉(ピンク系花)はどうにも結実しません。花色が薄いので交配種なのでしょうか。混ざってしまうでしょうが、コショコショしてみようと思います。
気が付けば、7月も末、高温期が成長期なガガイモやサボテンたち、接ぎ木もなんとか成功させて、実生苗も~晩秋までに、しっかり丈夫に育って欲しいです。
することいっぱい♪夢いっぱい♪~「我、事において、後悔をぜず!」宮本武蔵!
エイエイオーッ♪
週刊天気予報は、長い曇りといいますが、微妙に晴れて・・・あまり曇るなら遮光ネットをを剝がさなくては・・・と剥がすと、晴れてくる(-o-)。天邪鬼な私と空模様~なんてね~ホントよ~。薄晴れの突き刺すほどの陽射しでもなく、意外と上がった気温でも、実生苗は再び動いた感じです。
今年、5月7日にあれこれ種まきしたサボテン実生が、発芽しなくて諦めかけていたのですが、25日観察中にエーッツ!出てます出てる!3ケ月弱経過してようやく発芽の始まりです\(^o^)/♪ア~ッツ諦めなくて良かった~♪
↓■レウクテンベルギア・光山(左)
捲き(2017.05.07)後、かなり遅い発芽。ここ2~3日の間に発芽が始まったようです。まだ3芽出ただけですが、じっくり待ちます。発芽まで3カ月弱かかるというのは、新しすぎる種なのでしょうか?それとも古いからでしょうか?答えを決めたい疑問です。


↑■アストロフィツム・カプトメデューサエ(右)
これは発芽は早かった(右2列:2芽)のですが、今だに発芽始めている種(左2列:3芽)もあります。発芽して2カ月以上経つのに、まだまだ小さいままです。発芽後一芽は溶けてしまいましたが、以降は何とか維持しています。確認できるのは5芽。
■キリン団扇に新芽接ぎ
★左画像*奥:右手前~性懲りもなく同じ台木に失敗を繰り返しています。はじめ、かぐや姫、松笠団扇、何度も接ぎ直しましたがダメでした。前回カニグラリー錦を同台木に接ぎましたが、片方の穂木が縮み始めています。観察中\(-o-)/。
*左手前~テフロカクタスを突き刺し接ぎをしてみたのですが、台木が柔らかすぎて・・・ズブズブ~って心もとありませんが、望みは捨てずに様子見します。
★右画像:唯一今のところ成功した*茸団扇♪脇芽がどんどん出ています♪徒長も激しい(-o-)。


■スタペリア・ピロサス(2017.05.21)、プセウドリトス(2017.05.21)を犀角(台木)接ぎ。
左画像~見ての通りピロサスの接ぎ面が危うく、穂木も小さくなっています。でもつながっているので、このまま動き出すのかどうか待機中です。ですがピロサスは性懲りもまたなく胴切りして、また頂上芽を接いでみました(2017.07.28)。*プセウドリトスは着いて落ちないのですが、動きません。用土が乾き、台木の脇芽が出るので、見つければ芽欠きしています。どうにか動いて欲しいです。


↑■カラルマ・クレヌラタ~たくさん蕾が上がり、面白い集合花が開花中♪右画像
■ロフォフォラ・翠冠玉(白花)、烏羽玉(淡ピンク花)こじんまりと咲いています♪
今年は春先から蒸し作りにして液肥料も与えたり、球体も膨らみ、花上りがいい感じに育ちはじめ嬉しいです♪もっと肌がきれいに回復するようにお世話します。うちにある烏羽玉(ピンク系花)はどうにも結実しません。花色が薄いので交配種なのでしょうか。混ざってしまうでしょうが、コショコショしてみようと思います。


気が付けば、7月も末、高温期が成長期なガガイモやサボテンたち、接ぎ木もなんとか成功させて、実生苗も~晩秋までに、しっかり丈夫に育って欲しいです。
することいっぱい♪夢いっぱい♪~「我、事において、後悔をぜず!」宮本武蔵!
エイエイオーッ♪
テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用