セロペギア・ウッディー(ハートカズラ)とサンダーソニー(酔竜)の花を剥いて交配?してみた♪

今朝の最低気温24.7℃、晴れ。昨日の最高気温31.6℃。

日が照らずとも、蒸し暑いです。雨が降る際が、妙に汗ばんばんばん~で、や~こりゃこりゃ♪ばばんばばんばんばん♪や~こりゃこりゃ♪暑さが私をこうさせる~\(-o-)/♪。

■セロペギア・ウッディー(Ceropegia woodii)斑入りハートカズラ(ピンク葉)左
■セロペギア・サンダーソニー(Ceropegia sandersonii)(酔竜)(緑太茎)右

~どちらも開中♪2017.07.04

セロペギア・ウッディー(ハートカズラ)とサンダーソニー(酔竜)の花♪2017.07.04 セロペギア・ウッディー(ハートカズラ)とサンダーソニー(酔竜)の花♪2017.07.04

S.サンダーソニーの立体的なの傘を切って上蓋を外して細い管も剥いてどんな蕊なのか
・・・こんな感じでした。

セロペギア・サンダーソニー(酔竜)の花を剥いて蕊を探す♪2017.07.04  セロペギア・ウッディー(ハートカズラ)とサンダーソニー(酔竜)の花剥いたところ♪2017.07.04

極小さい花のS.斑入りウッディーの花も上筒を切って蕊がどんななのか見ました。両方とも、下部の提灯のように膨らんだ部分に雌しべはあるようですが、傘蓋内側部分にも盛り上がる何か紫な突起があります。まさか?蓋の内側が雄蕊だったら・・・

セロペギア・ウッディー(ハートカズラ)の花も剝いて蕊を探す♪2017.07.04  セロペギア・ウッディー(ハートカズラ)とサンダーソニー(酔竜)の花♪交配してみました。2017.07.04

ハートカズラの方に角種ができてくれたら~♪もしや大きい花のウッディーが・・・と思い観察を続けること、たかが、1か月が過ぎました。

↓2017.08.05

セロペギア・ウッディー(ハートカズラ)とサンダーソニー(酔竜)の花♪2017.08.05
  

結局、酔竜の方には角種鞘はできず、その同じ部分に再び花芽ができてまた開花しています。ハートカズラの方も角鞘ができていないか見まわしますが、そんな兆しはまだ、今のところ見えません。秋ごろできるかもしれない?

どちらも、次々開花しているので、根気よく剥いてこれでよいのかわからない交配をして、どちらでも、どちらかに種ができることを目標に続けてみようと思います♪

エイエイオーッ♪

ところで・・・、

■フォッケア・火星人(Fockea edulis)、■ペトペンチア・ナタレンシス(Petopentia natalensis)(紫葉)の花って、いつになったら咲くのでしょう?。
■セロペギア・薄雲(Ceropegia stapeliformis)も・・・リンゴと一緒に密室に閉じ込めたら・・・

ガガイモ科って~妙に惹かれる花姿なのです(^o^)。
    

  

コメント 0

There are no comments yet.
セロペギア