プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

トウダイグサ科の塊根モナデニウム・ルベラムの花の構造♪これも雌雄同体?

塊根モナデニウム・ルベルム(Monadeniumu montanum var. rubellum)の花の構造

原産地:タンザニア。中央アフリカ付近、サバナ気候で、赤道周辺の熱帯雨林地域周辺で一日の寒暖差(最低10度以上最高30℃位)が大きく雨季と乾季がはっきり分かれている地域。

寒さに弱いので、寒期は暖かい室内で冬越しています。暖かい室内では落葉せず蔓を伸ばして開花していました。その後屋外に出しても、日陰でもピンクの花を周年咲かせています。花はツルの先端に咲いて目立たない感じですが、よく見れば可愛い色合いです。
前回記事

塊根モナデニウム・ルベラムの花の構造♪2017.09.08

かなり長期間、開花しているので、花をよく観察してみると、あらまあ!◆ユーフォルビア・大正キリンの花のように雄花の中心からピンク色の子房付きの先端にちょびっと付いた雌しべが見えます。黄色い雄しべの花粉は勝手に風が吹いたら雌しべに付きそうなそんな至近な構造です。間違ってるかしら?まっいいか~♪

塊根モナデニウム・ルベルムの花の構造♪2017.09.08  

なので、茶色くなった部分が実・種ではないかと思うのですが、もっと観察して茶色い実を熟させて割ってみようと計画中です。楽しいな~♪

★今朝の最低気温21.7℃、晴れ。★昨日の最高気温30.9℃。 


テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 塊根モナデニウム・ルベラム花の構造

コメント

非公開コメント

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示