プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

ガガイモの変花は、ベランダ雨さらしで結構咲いています\(^o^)/♪

■スタペリア・大花犀角(おおばなさいかく)(Staperia grandifrora)上左~赤紫花

■フェルニア・縞馬(しまうま)(Hueruia zebria)下中央~赤いドーナツ

ホーディア・麗盃閣(れいはいかく)(Hoodia goedonii)上右~蕾2つ

原産地は、アフリカ大陸、南・北回帰線周辺の砂漠とサバナ気候境目周辺。周年暖かい乾燥地帯でしょうか。

ガガイモの花、大花犀角、縞馬、麗盃閣が雨さらしで蕾が上がります♪2017.09.14  

2階のベランダで5月前半から雨さらしです。今年は6月も7月も空梅雨で、8月は曇りが多くても、いうほどの長雨でもなく、アッという間に9月の半ばになりました。(冬期は断水して室内で冬越しています。一度、屋外無加温ハウス内で断水しても霜に当たり、葉先が5㎝程溶けて傷んだことがあるので、マイナス気温には当てない方がいい感じです。)

これらのガガイモ科は、意外と高温期は水好きでこの時期潤うと花芽がたくさんできる感じです。

最近、ガガイモ科の変花の構造が、どれが雄しべの花粉で、どれが雌しべなのかすご~く気になります。同じく、ホヤ、セロペギア、フォッケアの花、ブルースター(オクシペタルム)などの構造もジ~ッと拡大鏡で見たり、花を割ってみたりして眺めるのですが、どれが雄しべで雌しべなのかが、確かに判らずにいます。それでもたまに角種鞘ができていたりするので、同じ株でも花が違えば実ができるような気もするような~?。なので別の花咲く3品を近くに置いてみたりして・・・どうにか種ができないものか、こっそり観察ちゅ~♪

悩める終わりなき追及がやめられない止められな~い\(^o^)/♪楽しい~ッ♪

★今朝の最低気温21.1℃、朝曇り日中晴れ。★昨日の最高気温意外と暑かった31.7℃。


テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: ガガイモ科の花雨さらしスタぺリアフエルニアホーディア

コメント

ガガイモっつーのは

こんばんは~

ガガイモ亜科の花は、特殊な構造をしていておしべとめしべが融合した「ずい柱」と言うものを作っているそうです。
なのでほかの花と同じと思うと面食らうことになります。
交配している人がどうやっているのかは私はわかりませんが、筆でコショコショするのが一番単純だと思います。

なんか適切なアドバイスになってなくてすみません~(汗)

いせごいさんへ、こんにちは~♪

「ずいちゅう」検索すると出てきました!でてきました!\(^o^)/♪。
知りたい内容のサイトもたくさんあり、今まで見入っていて「おっおおおおおーッ!そうなっているのね~」と疑問が少しずつ溶けている実感です。ランもずいちゅう花なのですね~。セロペギアもそのようで、なるほど感マックスです。わからないことが解ると今後が楽しくてうきうきしてきます(^o^)。

早速、ガガイモ、ホヤ、咲いている花、アレコレ筆でコショコショ。セロペギアの大きな花、子房まで剥いてみると小バエが入っているいる~ッ!。ディスキディアはアリがいっぱい!どうなるのでしょ~めちょくちょ楽しみです♪。

正直、解らないことだらけなので、教えていただいて、嬉しくってどうしよ~です。もっと~もっと~教えて~♪ありがとうございます♪

追伸:私ネタ、キレそうもな~い~えへへ~♪
非公開コメント

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示