プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

エッーッ(-o-)!接ぎ穂の■白鶏冠が・・・萎びて曲がって・・・落ちないで~ッ!どうしましょー!

■プナ・白鶏冠(キリン団扇に接ぎ木)→前回記事

今年、成功した接ぎ木苗で、順調に穂木が成長していましたが、水切れのせいか、台風の暴風のセイか水分を失い・・・傘の柄の様にハテナ❓マーク寸前(大げさだーっ)なので、立て直して水やりしておきました(-o-)。用土は湿っているので、キット暴風のセイだわ~。

018 (800x600)025 (800x600)

↑接ぎ木苗を、始めの頃、木陰に置いた期間が長すぎて、穂木の下の方が長ーく徒長気味です。変な部分から重みでバリ~ンと千切れ落ちてしまう前に気づいて、ラッキーラッキーラッキッキー♪

・・・なんですけど、かなりなアンバランスな鉛筆径程の細い接ぎ面でつながり、もう頭でっかちちゃんです。支柱で支えながらある程度育て、接ぎ下した方が良いとは、思っているのですが、ダイミングーグーグーが・・・を、いつにしたら良いのやら、悩み、とりあえず支柱に結び立て起こす、応急処置をしたのであります。

っていうか~、扇状に大きくヘンに長く育った部分を、どの辺りから胴切りして挿し木したらベストなのか、下に出た子(2芽)をまた来年春に欠いて接ぎ木するべきか、このまま支柱で支えながら来春接ぎ下しすべきなのか、イヤ!接ぎ下さないで行けるところまで3年くらいこのままいけるのか、それとも~・・・このまま小さな新芽を欠いてまた接ぎ木して続けるのか・・・選択肢がゴチャゴチャゴチャゴチャあり過ぎなのでありま~す♪

眉間にしわを寄せながら「ウ゛~ッ」て、寝ても覚めても悩むのって~どうにもこうにもパグパグ、楽しい~ッ\(^o^)/♪♪


★今朝の最低気温、21.3℃、爽晴れ★昨日の最高気温🔥31.2℃
  

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 接ぎ木した白鶏冠水切れてしなだれてる

コメント

非公開コメント

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示