やや大きめな花が咲きますよ♪ペラペラ&肉厚~リプサリス♪

リプサリス三稜葦(Rhipsalis cereoides)系~立体肉厚系♪
三角柱がやや丸みを帯び、柔らかい新茎節だらけの様な感じの立体茎節葉です。R.星座の光などが立体化したような下垂れしそうで直立する丸みのある刺座跡に花芽がたくさんできる感じです。

リプサリス・三稜葦(さんりょうあし)に花芽♪2017.09.25

今年の花上りはとても良く、刺座に3個くらいづつ蕾ができて賑やかに咲きそうです。5月から2階ベランダで遮光して雨さらしです。一昨日、朝の雨で潤い、もう咲くかしらと思いましたが、まだまだ固い蕾のままいます。蕾の大きさからわかる通り、リプサリスの中では大き目な薄黄色花が咲きます。花が咲くと勝手に種が少しはできる記憶です。


リプサリスレピスミウム)・花柳 (Rhipsalis houlletiana)~ペラペラ若芽系♪

リプサリス(レピスミウム)・花柳(はなやなぎ)に花芽♪2017.09.25

昆布よりも、もっと薄い若芽な感じの茎節です。切込みの節にたくさん蕾ができ始めています。なぜかもう咲いてしまったような花柄もちらほらあり、花だらけの満開花はまだ見たことがありません。もしや一日花なのかしら、気づくともう花終わりです(-o-)。花後、種はできにくいと思います。

2品、容姿がまったく違いますが、リプサリスになぜ惹かれてしまうかというと、白や淡い黄色な花色、大きな花小さな花が全くもって目立たないところに飽きが来ない、じっくり育て大株になればなるほど花付きも良く、なんとも枝垂れそうでそうでもない落ち着くサボテンらしからぬ潤う緑に癒されるのであります\(^o^)/♪

原産地が熱帯アメリカ、ブラジルなど、ひどく寒さのない地域なので、冬期3~5度℃以上、霜に当てないように冬越しすると周年痛めることなく育ってくれます。

★今朝の最低気温20.2℃、穏爽晴れ★昨日の最高気温30.1℃。




コメント 0

There are no comments yet.
リプサリス レピスミウム