ホヤ・レツーサ(Hoya retsusa)~やっと今頃!花芽が来た!キターッ\(^o^)/♪
■ホヤ・レツーサ(Hoya retusa)
調べてみると、定かではありませんが、原産地は、東インド地域のようです。東インドを調べますと、カルカッタの気候(年間最低気温13℃以上26℃ほど、年間最高気温26℃~34℃高温多湿)ですが、東インドの高山地帯(ヒマラヤ)かもしれず、正確な情報がわかりません。よくよく考えれば、葉はかなり細くなり水を貯える風はなく、用土にはたまに水やりする程度にして、もしや葉水を毎日する感じが、いいような気がします。ディスキディア、チランジアなどと同様な感じでしょうか。
このホヤは、細葉が植物らしからぬ風情で好きです。何度も買い求めては、冬に室内でもダメにして悩んでいました(乾燥させ過ぎ?)。昨年の冬は、暖房の入る室内の天井近い一日中暖かい場所(最低10℃保)で、ひと月に1度くらいは葉水をして何とか冬越しできました。
それでも、昨年秋から今年1年通しても花芽が上がらず、どうして咲かないのかしらと思っていました。今年は春から薄めた花の咲く液肥料を水やり代わりに与えて(根土は乾かし気味でたまに水やり、葉水を多め)育ててみました。5月半ば過ぎに屋外に出して、まず葉焼けしないように日陰に吊るし、8月の日差しが大したことがなかったので、家建物通路のもっと日が当たりそうな木陰に移動して、今まで雨さらしにしてきました。
ホヤは、ワタ虫、アブラムシなどが良く発生するので、こまめに大丈夫かどうかよく蔓を確認していると、あらあら~花芽らしき突起がアチコチ幾つもできているのです♪。葉が密集する節に、一つではなくやはり集合花になりそうな花芽が、今まで初めてやっと上がってきました\(^o^)/♪。
ただ、あまり花が咲き過ぎると、その後、弱って枯れそうな気もして、やや不安な気もします(-o-)。
初めて上がってきた■ホヤ・レツーサの花、目の前、生で、早く見たい~~ッ\(^o^)/♪!
★今朝の最低気温15.6℃(かなり低温❄)、曇り
★昨日の最高気温日19.6℃(これまたかなり低温❄)・・・如何せん寒すぎ(>_<)
調べてみると、定かではありませんが、原産地は、東インド地域のようです。東インドを調べますと、カルカッタの気候(年間最低気温13℃以上26℃ほど、年間最高気温26℃~34℃高温多湿)ですが、東インドの高山地帯(ヒマラヤ)かもしれず、正確な情報がわかりません。よくよく考えれば、葉はかなり細くなり水を貯える風はなく、用土にはたまに水やりする程度にして、もしや葉水を毎日する感じが、いいような気がします。ディスキディア、チランジアなどと同様な感じでしょうか。
このホヤは、細葉が植物らしからぬ風情で好きです。何度も買い求めては、冬に室内でもダメにして悩んでいました(乾燥させ過ぎ?)。昨年の冬は、暖房の入る室内の天井近い一日中暖かい場所(最低10℃保)で、ひと月に1度くらいは葉水をして何とか冬越しできました。


それでも、昨年秋から今年1年通しても花芽が上がらず、どうして咲かないのかしらと思っていました。今年は春から薄めた花の咲く液肥料を水やり代わりに与えて(根土は乾かし気味でたまに水やり、葉水を多め)育ててみました。5月半ば過ぎに屋外に出して、まず葉焼けしないように日陰に吊るし、8月の日差しが大したことがなかったので、家建物通路のもっと日が当たりそうな木陰に移動して、今まで雨さらしにしてきました。


ホヤは、ワタ虫、アブラムシなどが良く発生するので、こまめに大丈夫かどうかよく蔓を確認していると、あらあら~花芽らしき突起がアチコチ幾つもできているのです♪。葉が密集する節に、一つではなくやはり集合花になりそうな花芽が、今まで初めてやっと上がってきました\(^o^)/♪。
ただ、あまり花が咲き過ぎると、その後、弱って枯れそうな気もして、やや不安な気もします(-o-)。
初めて上がってきた■ホヤ・レツーサの花、目の前、生で、早く見たい~~ッ\(^o^)/♪!
★今朝の最低気温15.6℃(かなり低温❄)、曇り
★昨日の最高気温日19.6℃(これまたかなり低温❄)・・・如何せん寒すぎ(>_<)
テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用