ワオッ♪花芽いっぱい\(^o^)/アリオカルプス・三角牡丹系じゃなくて、岩牡丹かも~♪キリン団扇接ぎ下し苗
■アリオカルプス・三角牡丹系交配種、キリン団扇接ぎ下し苗に花芽が来ました!→前回記事
月初めにたっぷり水(薄めた液肥料)やりした後、あまり構わずにいました。サボテン簡易ビニールハウスは通気口を少しだけ開けるくらいで閉じて日中高温にしています。ランポウ玉などが咲き続けたりしていますが、だいたい花が終わつていたので、接ぎ木の根土がひどく乾かない程度に気にかけているだけでした。
陽が短くなり季節の変わり目、秋の長雨予報が出ているので、昨夕暮れ前サボテン温室を一応のぞいてみると、なんともまあまあ~♪まだ開花しないとばかり思っていた接ぎ下し牡丹系交配種にたくさん花蕾が上がりビックリです♪
小苗のうちは、球体肌がどちらかというと深緑系でした。↑右、分頭株は深緑な葉色のままです。左、花芽がたくさんできた苗は青磁色に葉色が薄れ、これは岩牡丹、もしくは玉牡丹なのではないかと区別できるようになっています。
「原色サボテン写真集」(誠文堂新光社)~昭和50年代出版、解説、抜粋によると、
■アリオカルプス・岩牡丹(Ariocarpus retusus)
原産地:メキシコ・サンルイスポトシ州。普通短幹、稀に多頭株がある。葉疣の形も個体差多く、肉厚葉から三角牡丹に近い葉形まである。体色も青緑色、灰緑色、白粉を薄くまとう、白粉が縞状になるなど様々。球体は15~18cm程度、時に20cm、またはそれ以上。花は白色、淡桃色、開花は秋。球径8cmくらいから開花可能。
このプラ鉢の外直径は11cmです。それほど大きく育ってもいないに、目立たない花芽だらけ~♪。白花のような蕾?それとも淡桃色?もしや淡黄色花でしょうか?こんなにコンパクトな姿で開花するなんて♪、思いも寄らず、めちょくちょ楽しみです♪。
★今朝の最低気温19.7℃、今にも降りそうな曇り小雨 ★昨日の最高気温!!33.2℃🔥
月初めにたっぷり水(薄めた液肥料)やりした後、あまり構わずにいました。サボテン簡易ビニールハウスは通気口を少しだけ開けるくらいで閉じて日中高温にしています。ランポウ玉などが咲き続けたりしていますが、だいたい花が終わつていたので、接ぎ木の根土がひどく乾かない程度に気にかけているだけでした。
陽が短くなり季節の変わり目、秋の長雨予報が出ているので、昨夕暮れ前サボテン温室を一応のぞいてみると、なんともまあまあ~♪まだ開花しないとばかり思っていた接ぎ下し牡丹系交配種にたくさん花蕾が上がりビックリです♪
小苗のうちは、球体肌がどちらかというと深緑系でした。↑右、分頭株は深緑な葉色のままです。左、花芽がたくさんできた苗は青磁色に葉色が薄れ、これは岩牡丹、もしくは玉牡丹なのではないかと区別できるようになっています。
「原色サボテン写真集」(誠文堂新光社)~昭和50年代出版、解説、抜粋によると、
■アリオカルプス・岩牡丹(Ariocarpus retusus)
原産地:メキシコ・サンルイスポトシ州。普通短幹、稀に多頭株がある。葉疣の形も個体差多く、肉厚葉から三角牡丹に近い葉形まである。体色も青緑色、灰緑色、白粉を薄くまとう、白粉が縞状になるなど様々。球体は15~18cm程度、時に20cm、またはそれ以上。花は白色、淡桃色、開花は秋。球径8cmくらいから開花可能。
このプラ鉢の外直径は11cmです。それほど大きく育ってもいないに、目立たない花芽だらけ~♪。白花のような蕾?それとも淡桃色?もしや淡黄色花でしょうか?こんなにコンパクトな姿で開花するなんて♪、思いも寄らず、めちょくちょ楽しみです♪。
★今朝の最低気温19.7℃、今にも降りそうな曇り小雨 ★昨日の最高気温!!33.2℃🔥