寒くてもまだ落葉しない♪木の葉サボテン・桜キリン&キリン団扇に接ぎ木した白鶏冠のその後・・・屋外気温差
■キリン団扇に接ぎ木した*白鶏冠
昨日の最低気温が、マイナス1℃でした。ここ3~4日ほとんど気温1℃台が続いています。ですが、台木のキリン団扇は落葉せず、萎びてはいますが葉を茂らせています。接いだ白鶏冠もそれなりに元気です。
↓左画像:小さい鉢中が、接ぎ木した白鶏冠の元苗、接ぎ穂に比べたら雲泥の差で小さいです。
↓右画像:入手名は桜キリンでしたが、大葉キリンの様に大きいです。これもキリン団扇と同様に、サボテン接ぎ木の台木になるようです。成長旺盛な半落葉樹の木の葉サボテンで、鋭い刺が葉の付け根にけっこう生えています。
↑↓どちらも、今年3~1℃の低い屋外気温に当ててしまいましたが、落葉せず茂っています。桜キリンの方は1℃にさらしてしまったその日に、屋内暖房部屋に取り込み、カラカラな根土に水やりすると、シャキーンと元気に葉が生き返えりました。
↑水切れて落葉してしまった挿し木苗は、頂上芽に花芽を残したまま寒さにも当たりましたが、今朝、無暖房な室内窓際で(最低気温8度くらいはある)おやまあ~♪葉がなくとも、キレイなピンクの花を咲かせています♪思ったよりも寒さに強いようです。
やっと冬支度が落ち着いていますが、まだ室内に取り込まず、どこまで寒さに耐えられる場所が屋外にあるのか、試している多肉観葉が何品かあります。昨朝、我が家敷地内で、一番気温の低い場所は、今年初マイナス1℃だったようです。
何か所も温度計を置き計っているのですが、庭木、家建物に囲まれた何か遮るもののある場所と、吹き曝し場所ではかなり温度が違うことに今更ながら気づきます。
頼りのピンポイント天気予報も、実際測定した温度とは程遠く、地域内でも標高、南北斜面差で温度の違いがかなりあるようです。なので、ポンポイント気温予想を当てにしてはいけないということも今年よくわかった感じです。
■屋内・外気温*今季最低気温更新!
屋外IN:4坪温室内 ★今朝の最低気温1.0℃、昨日の最高気温32.2℃(無暖房)
屋外OUT:軒の無い屋外 ★今朝の最低気温0.9℃、昨日の最高気温9.7℃
屋内:寒さに弱い多肉葉植物を取り込んだ室内部屋(随時暖房)
★今朝の最低気温9.8℃、昨日の最高気温24.3℃
*今朝の天気 晴れ。
昨日の最低気温が、マイナス1℃でした。ここ3~4日ほとんど気温1℃台が続いています。ですが、台木のキリン団扇は落葉せず、萎びてはいますが葉を茂らせています。接いだ白鶏冠もそれなりに元気です。
↓左画像:小さい鉢中が、接ぎ木した白鶏冠の元苗、接ぎ穂に比べたら雲泥の差で小さいです。
↓右画像:入手名は桜キリンでしたが、大葉キリンの様に大きいです。これもキリン団扇と同様に、サボテン接ぎ木の台木になるようです。成長旺盛な半落葉樹の木の葉サボテンで、鋭い刺が葉の付け根にけっこう生えています。
↑↓どちらも、今年3~1℃の低い屋外気温に当ててしまいましたが、落葉せず茂っています。桜キリンの方は1℃にさらしてしまったその日に、屋内暖房部屋に取り込み、カラカラな根土に水やりすると、シャキーンと元気に葉が生き返えりました。
↑水切れて落葉してしまった挿し木苗は、頂上芽に花芽を残したまま寒さにも当たりましたが、今朝、無暖房な室内窓際で(最低気温8度くらいはある)おやまあ~♪葉がなくとも、キレイなピンクの花を咲かせています♪思ったよりも寒さに強いようです。
やっと冬支度が落ち着いていますが、まだ室内に取り込まず、どこまで寒さに耐えられる場所が屋外にあるのか、試している多肉観葉が何品かあります。昨朝、我が家敷地内で、一番気温の低い場所は、今年初マイナス1℃だったようです。
何か所も温度計を置き計っているのですが、庭木、家建物に囲まれた何か遮るもののある場所と、吹き曝し場所ではかなり温度が違うことに今更ながら気づきます。
頼りのピンポイント天気予報も、実際測定した温度とは程遠く、地域内でも標高、南北斜面差で温度の違いがかなりあるようです。なので、ポンポイント気温予想を当てにしてはいけないということも今年よくわかった感じです。
■屋内・外気温*今季最低気温更新!
屋外IN:4坪温室内 ★今朝の最低気温1.0℃、昨日の最高気温32.2℃(無暖房)
屋外OUT:軒の無い屋外 ★今朝の最低気温0.9℃、昨日の最高気温9.7℃
屋内:寒さに弱い多肉葉植物を取り込んだ室内部屋(随時暖房)
★今朝の最低気温9.8℃、昨日の最高気温24.3℃
*今朝の天気 晴れ。
テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用