冬の赤花眉刷毛オモト(Haemanthus coccineus) は只今こんな感じに成長期♪&葉が出た後に花が来る!初冬咲マッソニアは開花ちゅう~♪
■赤花眉刷毛オモト(Haemanthus coccineus) →詳しい関連サイト
手前、かなり幅広葉の大きい球根、2鉢は、落葉休眠せず一年中常緑でいます。→「秋開花の記事」この2株は、今年も秋にやや薄目の赤い花を咲かせました。これとは別に、奥の葉幅広くない球根は、手前の株と同じように育てていても、秋に葉が出てから晩春につれ次第に枯れる夏休眠タイプです。
■赤花、ピンク花の眉刷毛オモト(左側)↑奥、↓→落葉したまま秋に花芽を上げる記事
葉が夏に枯れる休眠タイプ球根は、板橋の物流センターで多肉ビッグバザールが開催されている頃入手しました。本当のこと言いますと、昨年、1球根花芽ができたくらいで、今まで2回くらいしか開花を見られずに、未だうまく育てられずほぼ開花できていません。(球根がまだ小さかったせいもあるでしょうか)
昨年は、寒さに痛めない様、常緑タイプトと一緒に室内に取り込み葉は茂っていました。水やりをほぼせず萎びた葉のまま春まで過ごし、葉があったものの球根に養分が届かない感じで気の毒でした。今年は、4坪のビニールハウス内、緩やかに日当たる棚下の梨地ビニール越しに置き、用土が乾けば水やりして葉を育てるようにしています。これから4・5月まで水やりしながら葉を育て、暑くなるにつれ葉が枯れ6~8月休眠期は水やりしないで秋を待ち、来年こそは、落葉型の球根すべて、開花できるようにしたいです~となんだか毎年言ってるダケ・・・~早くヤレ~\(-o-)/。
■マッソニア・ロンギべス~今時期、開花中♪
→蕾が出始めの記事この頃~白筋アマリリスは開花し始め~2017.12.02
今更ですが、分けて違いを区別してみますと、
①葉よりも先に花が咲く夏落葉型秋咲き球根(赤花眉刷毛オモト、コッキネウス系)
②葉も周年保ちながら秋咲きする球根(白花眉刷毛オモト、↑と交配種など)、
③秋に葉が出始めてから花芽を上げる初冬咲の球根(マッソニア、ラケナリア)、
④半常緑で晩春まで成長期、夏にやや休み、秋~初冬に花を咲かせる(白筋アマリリス)
南半球生まれの球根で、南半球では北半球と季節が逆転するので、ややこしいですが、北半球では
*10月~4・5月まで、葉が出る生育期→*6~8月、葉が枯れ休眠・半休眠期→*9~10月、花期及び葉が出る生育期の始まり
なのかしら・・・あってるかしら~だから~今、茂っている葉をしっかり晩春まで育てネバネバネバネバ~♪
■屋内・外気温 今年一番の冷え込み最低気温更新!!
屋外IN:4坪温室内 ★今朝の最低気温0.7℃、昨日の最高気温17.9℃(無暖房)
屋外OUT:軒の無い屋外 ★今朝の最低気温-0.7℃、昨日の最高気温6.7℃
屋内:寒さに弱い多肉葉植物を取り込んだ室内部屋(随時暖房)
★今朝の最低気温8.4℃、昨日の最高気温22.0℃
*今朝の天気 晴れ。今年一番、屋外最低気温更新!、穏やかに晴れ。
手前、かなり幅広葉の大きい球根、2鉢は、落葉休眠せず一年中常緑でいます。→「秋開花の記事」この2株は、今年も秋にやや薄目の赤い花を咲かせました。これとは別に、奥の葉幅広くない球根は、手前の株と同じように育てていても、秋に葉が出てから晩春につれ次第に枯れる夏休眠タイプです。
■赤花、ピンク花の眉刷毛オモト(左側)↑奥、↓→落葉したまま秋に花芽を上げる記事
葉が夏に枯れる休眠タイプ球根は、板橋の物流センターで多肉ビッグバザールが開催されている頃入手しました。本当のこと言いますと、昨年、1球根花芽ができたくらいで、今まで2回くらいしか開花を見られずに、未だうまく育てられずほぼ開花できていません。(球根がまだ小さかったせいもあるでしょうか)
昨年は、寒さに痛めない様、常緑タイプトと一緒に室内に取り込み葉は茂っていました。水やりをほぼせず萎びた葉のまま春まで過ごし、葉があったものの球根に養分が届かない感じで気の毒でした。今年は、4坪のビニールハウス内、緩やかに日当たる棚下の梨地ビニール越しに置き、用土が乾けば水やりして葉を育てるようにしています。これから4・5月まで水やりしながら葉を育て、暑くなるにつれ葉が枯れ6~8月休眠期は水やりしないで秋を待ち、来年こそは、落葉型の球根すべて、開花できるようにしたいです~となんだか毎年言ってるダケ・・・~早くヤレ~\(-o-)/。
■マッソニア・ロンギべス~今時期、開花中♪
→蕾が出始めの記事この頃~白筋アマリリスは開花し始め~2017.12.02
今更ですが、分けて違いを区別してみますと、
①葉よりも先に花が咲く夏落葉型秋咲き球根(赤花眉刷毛オモト、コッキネウス系)
②葉も周年保ちながら秋咲きする球根(白花眉刷毛オモト、↑と交配種など)、
③秋に葉が出始めてから花芽を上げる初冬咲の球根(マッソニア、ラケナリア)、
④半常緑で晩春まで成長期、夏にやや休み、秋~初冬に花を咲かせる(白筋アマリリス)
南半球生まれの球根で、南半球では北半球と季節が逆転するので、ややこしいですが、北半球では
*10月~4・5月まで、葉が出る生育期→*6~8月、葉が枯れ休眠・半休眠期→*9~10月、花期及び葉が出る生育期の始まり
なのかしら・・・あってるかしら~だから~今、茂っている葉をしっかり晩春まで育てネバネバネバネバ~♪
■屋内・外気温 今年一番の冷え込み最低気温更新!!
屋外IN:4坪温室内 ★今朝の最低気温0.7℃、昨日の最高気温17.9℃(無暖房)
屋外OUT:軒の無い屋外 ★今朝の最低気温-0.7℃、昨日の最高気温6.7℃
屋内:寒さに弱い多肉葉植物を取り込んだ室内部屋(随時暖房)
★今朝の最低気温8.4℃、昨日の最高気温22.0℃
*今朝の天気 晴れ。今年一番、屋外最低気温更新!、穏やかに晴れ。
テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用