プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

寒さに弱い森林性サボテンは、室内で、ヌックヌックですよ~♪アチコチ時間差開花ちゅ~♪リプサリス色々\(^o^)/♪女仙葦、窓の梅、大葦、霜の朝

今朝も屋外、簡易ビニールハウス内は、3日目連続、かな~りな思いも寄らぬ氷点下です(ToT)/。ここまでくると凍結被害が確定するまで時間がかかりそうなので、12月半ばに防寒対策で室内に取り込んだ観葉植物インドア・グリーンを楽しみます♪。

理由なく惹かれてしまう♪私好みな、葉様態様々なリプサリス(原産地:熱帯ブラジル)が、暖房の入った室内で開花していたり、花芽を上げたり地味に目の保養をしてくれます\(^o^)/♪。
リプサリス属の仲間

リプサリス女仙葦(Rhipsalis mesembryanthemoides)室内で開花中♪

リプサリス・女仙葦(Rhipsalis mesembryanthemoides)室内で開花中♪2018.01.23 リプサリス・女仙葦(Rhipsalis mesembryanthemoides)室内で開花中♪2018.01.23  

↓左手前:■女仙葦~蕾上りながらちょびちょび開花中♪,なかなか群開花しません。
↓左奥と右:■霜の朝/ピロカルパ(Rhipsalis pilocarpa)花終わり実は落ちやすい感じ。
↓左中央:■大葦(こん棒風)(Rhipsalis megalantha)花芽がぼこぼこ上り中♪

手前:女仙葦、奥:霜の朝/ピロカルパ(Rhipsalis pilocarpa)、中央:大葦(こん棒風))(Rhipsalis megalantha)2018.01.23 リプサリス・霜の朝/ピロカルパ(Rhipsalis pilocarpa)一足先に満開終わり赤い実が成りつつありますが落ちます。2018.01.23

↓■リプサリス・大葦(Rhipsalis megalantha)棒タイプ違い、室内暖房部屋で蕾上り咲き始め中♪

リプサリス・大葦(Rhipsalis megalantha)室内暖房部屋で蕾上り先始め中♪2018.01.23 リプサリス・大葦(Rhipsalis megalantha)室内暖房部屋で蕾上り中♪2018.01.23  

↓左■リプサリス・窓の梅(Rhipsalis crispata)室内で蕾を上げて開花中♪
思ったよりも小さく薄い葉で大きさにかなりバラつきのある茎節です。大きい部分で幅3cm、長い部分7~9cmくらい、小さい葉は3cmくらいしかなかったりも多いです。シャコ葉やイースターカクタスよりもやや薄葉で不定期に分岐する茎節です。シャコ葉やイースターとは花付きも違い、見ての通り茎節の窪み部分に小さな花芽がたくさん着きます。

↓右■ハチオラ・猿恋葦(Hatiora salicornioides)11月後半に花芽ができ始め暖かい室内で少しづつ黄色花、開花中♪

リプサリス・窓の梅(Rhipsalis crispata)室内で開花中♪2018.01.23 ハチオラ・猿恋葦(Hatiora salicornioides)室内暖房部屋(黄色花)で開花中♪2018.01.23          


■屋外・内気温
 
A地点:中庭地面が土、庭木と家建物に囲まれている、簡易ビニールハウス内外
    *IN :最低気温-3.5℃ 、最高気温34.7℃(開けるの忘れました~)  
    *OUT:最低気温-3.3℃ 、最高気温10.8

B地点:駐車場地面はコンクリート、遮る建物庭木無し、簡易ビニールハウス内外
    *IN :最低気温-4.9℃ 、最高気温21.2℃  
    *OUT:最低気温-4.5℃ 、最高気温 6.7

C地点:室内陽射しある暖房部屋(寒さに弱い観葉植物を取り込んでいる)
    *最低気温 5.9℃ *最高気温21.9



★今日の天気、風はなく晴れていますが、やはり、3日連続、信じられない氷点下でした(-o-)。


テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: リプサリス熱帯ブラジル女仙葦大葦窓の梅霜の朝猿恋葦凍結被害インドア・グリーン

コメント

非公開コメント

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示