プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

フィロボルス&フェネストラリア!あ゛~ッ(ToT)/~~~花びらだけが、むしゃむしゃ食べられている・・・

大変です!何虫が食べたのでしょうか!。いくら温室内が昼間暖かいからって、何度も何度も厳しい氷点下日続きなのに、一体、何虫の仕業なのでしょう~・・・。昼間、花びらを少しづつ食べて、夜は乾いた土の中か葉の重なる中、鉢の裏にでも隠れて寒さをしのいでいるのでしょうか・・・ああ~困っちゃうわ~人間に気付かれ難いように少しづつ花びら食べてるなんて~どおっしましょ~・・・キレイに食べてて気づかない~・・・・トホホ過ぎ・・・?

フィロボルスSP
夏の終わりころから成長期で葉を茂らせはじめ、秋から翌梅雨頃まで葉を茂らせ、成長期花期も長い夏落葉型の冬型塊根メセンです。秋から翌春までの成長期は、よく水切れるので用土が乾いたら水やりしたいところですが、今年の冬は氷点下日が多過ぎて、水やりなかなかできずにいます。それでも次々蕾を上げて萎びたままでも開花しています。

フィロボルスSPきれいな花びらだけがなきれいに虫に・・・食われています(ToT)/~~~2018.02.05

フェネストラリア・ベビートゥ
同じく秋から成長期で、初夏頃までこん棒場を増やしながら、花もたくさん咲かせ続ける冬成長型のこん棒メセンです。同じく氷点下日が多すぎて水やり躊躇な今冬期です。

フェネストラリア・ベビートゥ・・・花びらだけキレイに食われています・・・(ToT)/~~~2018.02.05 


真冬の屋外、害虫は少ないと思っていましたが、よく見ると一回り花が小さくなったようにキレイに花びら周りが千切れた様に食べられています。おかしいと思いながら、花期が長すぎて花が小さくなってきたのかと思い放置していました。植え替え時に殺虫剤を用土に混ぜているのですが、このところの氷点下続きで水やりできないことも、殺虫剤が効かない原因になっているのかもと思います。

去年の真冬は、まだ屋外気温を測っていなかったので、多少マイナスになっていても、かなり水やりしていたと思います。昨年春から温度を測ってみると、今冬はあまりに氷点下日が多すぎて・・・成長期なのに水やりできずもう1ケ月経ちそうです。なのに簡易ビニールハウス内は閉じたままいると30度を超えている・・・\(-o-)/。

う゛~ん・・・。今のところ玉型メセン、葉物メセンのひどい凍結被害は出ていないように見えます。やはり水切れていたからと思うので、マイナス気温予報の出ているうちは、水やりしないでいようかと・・・でもしたい・・・した方が良いような・・・温室内は昼間高温だし・・・あ゛~~~毎日、悩ましい記録温度とにらめっこなのであります。


■屋外・内気温
 
A地点:中庭地面が土、庭木と家建物に囲まれている、簡易ビニールハウス内外
    *IN :最低気温-1.8℃、最高気温35.1℃ 
    *OUT:最低気温-1.1℃、最高気温 8.1

B地点:駐車場地面はコンクリート、遮る建物庭木無し、簡易ビニールハウス内外
    *IN :最低気温-2.6℃、最高気温17.9℃  
    *OUT:最低気温-1.1℃、最高気温 6.0℃(直射日光が当たらないようにしました)  


C地点:室内陽射しある暖房部屋(寒さに弱い観葉植物を取り込んでいる)
    *最低気温 7.2℃ *最高気温23.3


★今日の天気  強風と氷点下日続く、厳しい晴れ♪。



  

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: フィロボルスフェネストラリア氷点下日真冬害虫幼虫

コメント

屋根の上で、多肉を栽培しています。
フェネストラリアの花はうちでも同じような被害が出ています。
花弁をかじっている現場を見てはいませんが、うちの場合、可能性が一番高いのはスズメ、その次がヒヨドリです。
エサの少ないこの時期は食べられそうなものは何でも食べるのでは。

はじめまして、コメントいただきありがとうございます。
そうですか、鳥の被害もあるのですね。以前、ベランダのプランターに雨さらしで植えていた多肉寄せ植えなどが、が引っこ抜かれて下に落ちていたり、おぼろ月などが鳥につつかれ食われていたり、掘り出されていたりしたことがあります。
このところメセンの置き場を、小型の簡易ビニールハウス内にしているので、閉じられているため、たぶん鳥ではないと思われます。鳥が夜入って寝てるのかしら~たまに野良猫が入って寝ていたりもします(^^)。昼間の内温度が高いので・・・青虫幼虫?黒い粒糞も落ちていない、ナメクジのテラテラ跡も見えないのですが・・・どうぞよろしくお願いいたします。

非公開コメント

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示