酷く肌荒れさせてしまって治せない、気の毒な■テフロカクタスをどうにか直したい・・・&野生のリス\(^o^)/♪

テフロカクタスいろいろ~・・・ダニだに~肌荒れ中(ToT)/。

テフロカクタスが好きで集めてはいるのですが、見ての通り、今始まったのではなく、ここ何年かで酷く肌荒れてしまい、なかなか治りません。気づくと新茎節が動き始めているので、凍らない日を見計らい軽く水やりしました。正直言うと春と秋もグングン茎節が増えるわけでもなく、1年に大して育ちもしないので、どうしても水やり少なめになります。(接ぎ木ならぐんぐん育つらしい・・・)1・2月は氷点下日が続くので水やりしませんでした。通年辛めの水やりで根が乾いてしまっているのかと思います。

テフロカクタスの肌が汚くて困っているところに、新茎節芽がでてきましたよ~\(^o^)/♪2018.02.25

〇部分に新しい茎節が見えます。これをどうにか肌荒れないようにキレイに育てなくては・・・。窒素肥料希釈液水が良いか、HB101でも与えてみたら見ちがえるでしょうか。何が足りずにこんなに可哀そうな肌荒れになってしまうのでしょうか。病害虫は、苗が弱っていると集りやすい、ダニは乾燥しすぎると集りやすいとか、この肌荒れダニダニー・・・ヒィ~(ToT)/~~~こんな姿に誰がしてるのよ!私よ!ワタシ~タワシ~ワザトでナイのよ~本当よ~!ごめんね~ごめんね~ゴメンネーッて謝りま~す(-o-)。

テフロカクタスの肌が汚くて困っているところに、新茎節芽がでてきましたよ~\(^o^)/♪2018.02.25

ダニって50℃くらいの高温とか、マイナス気温で死なないのかしら?。夏、暑くなる前までの目標!しっかり冷涼期に水やりして、とにかく新茎節を育てなくっちゃ~\(-o-)/いつまでたってもキレイな姿に戻れませ~ん!どんな姿になろうとも、そのうちキレイな姿に戻るまで、申し訳なく思いながら、お世話続けます。

こっそり、50℃くらいのお湯に浸けてみようかしら・・・やるっきゃない!


■近所に出没する、冬眠しない~尻尾の大きい野生のリス

近所の夏ミカンを食べにくる、野生のリスがいるんです\(^o^)/♪。外来種ばかり出没する我が家周辺ですが、動物園に行かなくても結構だいじょうび~♪今年はハリネズミさんにも、また会いた~い♪

野生のリス♪夏ミカンを食べに来ます♪2018.02.25 野生のリス♪夏ミカンを食べに来ます♪2018.02.25  

■屋外・内気温
 
A地点:中庭地面が土、庭木と家建物に囲まれている、簡易ビニールハウス内外
    *IN :最低気温3.9℃、最高気温30.0℃ (寒い日は閉じます)
    *OUT:最低気温3.8℃、最高気温 8.7

B地点:駐車場地面はコンクリート、遮る建物庭木無し、簡易ビニールハウス内外
    *IN :最低気温3.7℃、最高気温26.8
    *OUT:最低気温4.0℃、最高気温11.8℃ 


C地点:室内陽射しある暖房部屋(寒さに弱い観葉植物を取り込んでいる)
    *最低気温10.4℃ *最高気温21.9


★今朝の天気★ 風無し、今にも降りそうな曇り(-o-)。



コメント 0

There are no comments yet.
テフロカクタス