コノフィツムが・・・てんでんバランバラ~ン(-o-)な脱皮モナカ~?
コノフィツムの休眠入りの具合がてんでんばらばら過ぎて、こんなにも差が出ていると面白い様な出たとこ勝負の様な・・・。もう脱いで2倍に増え出てきた後、また休眠皮被ったりしたらどうしまうひょ~とかよぎります\(-o-)/。
ちゃんと休眠皮を被っているように一見見えるのですが、こんな感じ~↓ 右端の■模様のあるコノフィツムが、すでにメリメリと休眠皮を突き破り、中身いっぱい!2倍増に・・・
↓■コノフィツム・エクティプム(オレンジ黄色花)
もう、まだ小ぶりでツルりとキレイな新葉がハルク剥けして見えています。
↓■群碧玉(上段)まだ緑でやや黄色みかかってはいるものの、白い休眠皮にはまだなっていません。
↓■テトラカープム(下段)もうパリッとした休眠皮に覆われていたかと思いきや!
↓テトラカープム~これも、超人ハルクのごとし、ビリビリブリ~ッと新葉が破れ傘刀舟?!ちゃんと2倍上♪
■浅間の虹~に至っては、あっという間に休眠皮が後退し、もう見事な2倍増殖姿を果たしています!。
↓■少将~休眠皮にはほぼならず、若緑なままハサミ型の裂け目から、堂々の2倍もう突き出して対の新葉が来ています。
↓■ビロバム~置き場によっても違うようで、停滞気味な動きです。明らかな休眠皮にはならず、タビ間から裂け脱いで何とか2倍の新葉が見えます。
↓■嵐山~これも割れ目を突き破り新葉がしっかり2倍に増え休眠皮にそれほどならず、増殖脱皮ちゅう~。
品により、てんでんバランバラ~ンな丸々太っていた休眠皮(古葉)の下には、どうにかちゃんと新葉が2倍に増えています。ここまで脱げて古葉、休眠皮が後退するなら、もっと底面給水ジュワ~ッチッチッチッしなくては・・・。そして新葉がどんどん膨らむと、あれよあれよ~と花芽が上がってきたりしたら・・・ふふぉ~っふぉふぉふぉふぉふぉふぉふぉ~になっちゃう\(^o^)/♪まさか~楽しい~ッ♪
見て見ぬふりをして今年の休眠期?を見守ります♪
★今朝の天気♪ もうそろそろ・・・梅雨直前、曇り空。
ちゃんと休眠皮を被っているように一見見えるのですが、こんな感じ~↓ 右端の■模様のあるコノフィツムが、すでにメリメリと休眠皮を突き破り、中身いっぱい!2倍増に・・・
↓■コノフィツム・エクティプム(オレンジ黄色花)
もう、まだ小ぶりでツルりとキレイな新葉がハルク剥けして見えています。
↓■群碧玉(上段)まだ緑でやや黄色みかかってはいるものの、白い休眠皮にはまだなっていません。
↓■テトラカープム(下段)もうパリッとした休眠皮に覆われていたかと思いきや!
↓テトラカープム~これも、超人ハルクのごとし、ビリビリブリ~ッと新葉が破れ傘刀舟?!ちゃんと2倍上♪
■浅間の虹~に至っては、あっという間に休眠皮が後退し、もう見事な2倍増殖姿を果たしています!。
↓■少将~休眠皮にはほぼならず、若緑なままハサミ型の裂け目から、堂々の2倍もう突き出して対の新葉が来ています。
↓■ビロバム~置き場によっても違うようで、停滞気味な動きです。明らかな休眠皮にはならず、タビ間から裂け脱いで何とか2倍の新葉が見えます。
↓■嵐山~これも割れ目を突き破り新葉がしっかり2倍に増え休眠皮にそれほどならず、増殖脱皮ちゅう~。
品により、てんでんバランバラ~ンな丸々太っていた休眠皮(古葉)の下には、どうにかちゃんと新葉が2倍に増えています。ここまで脱げて古葉、休眠皮が後退するなら、もっと底面給水ジュワ~ッチッチッチッしなくては・・・。そして新葉がどんどん膨らむと、あれよあれよ~と花芽が上がってきたりしたら・・・ふふぉ~っふぉふぉふぉふぉふぉふぉふぉ~になっちゃう\(^o^)/♪まさか~楽しい~ッ♪
見て見ぬふりをして今年の休眠期?を見守ります♪
★今朝の天気♪ もうそろそろ・・・梅雨直前、曇り空。