テフロカクタス・長刺武蔵野、無理やり突き刺し接ぎ木のその後・・・\(-o-)/
■テフロカクタス・長刺武蔵野
→突き刺し接ぎ木の記事(2017.07.26)
出てきました、出てきました!新茎節がやっと出てきました。・・・と、思うのですが、その他の接ぎ木していないテフロカクタスらには、もう一足早くから新茎節がぐんぐん出て、もう大きく育っているのです。どうして突き刺し接ぎ木をしたこの苗だけ、こんなに動きが遅いのでしょう。う~ん、台木のキリン団扇の動きが遅かったせいでしょうか。今時期、やっと台木の成長が始まり、養分がやっと穂木にとどくようになってきているのでしょうか。う゛~ん?その他の接ぎ木していないダニにやられて肌が汚くなった茎節からも、とっくに新茎節が出ているので抜いてみると、大した根は全然ないのに、それ自体の養分から新葉を生やすような感じで、根なんてボーボーなくても新葉はちゃんと出てくるようなのです。
水やりしていると気づくのですが、根が養分を吸い上げて茎節が育つ感じでもなく、球体自体に頭から水やりすると球体が水分を吸ってプ~ッと、あっという間に萎びた茎節がパツンパツンに膨らむ感じが、リアルに私には見えるのです。ホント!。見ると接ぎ下したわけでもないのに、台木が短すぎ(汗ッ)・・・それでも台木から脇芽も葉も出てはいないので、これから穂木に養分はちゃんといくはず?。う~ん、あれこれ思うところ、この新茎節は、台木のおかげなのでしょうか?本体球(穂木)の力なのでしょうか?。これからどんな調子で育つのでしょうか、じ~っくり観察しようと思います♪。~なんでも、どうでもイイ様なことが~♪無性に楽しい~ッツ\(^o^)/♪
★今朝の天気♪ 梅雨前の晴天♪
→突き刺し接ぎ木の記事(2017.07.26)
出てきました、出てきました!新茎節がやっと出てきました。・・・と、思うのですが、その他の接ぎ木していないテフロカクタスらには、もう一足早くから新茎節がぐんぐん出て、もう大きく育っているのです。どうして突き刺し接ぎ木をしたこの苗だけ、こんなに動きが遅いのでしょう。う~ん、台木のキリン団扇の動きが遅かったせいでしょうか。今時期、やっと台木の成長が始まり、養分がやっと穂木にとどくようになってきているのでしょうか。う゛~ん?その他の接ぎ木していないダニにやられて肌が汚くなった茎節からも、とっくに新茎節が出ているので抜いてみると、大した根は全然ないのに、それ自体の養分から新葉を生やすような感じで、根なんてボーボーなくても新葉はちゃんと出てくるようなのです。
水やりしていると気づくのですが、根が養分を吸い上げて茎節が育つ感じでもなく、球体自体に頭から水やりすると球体が水分を吸ってプ~ッと、あっという間に萎びた茎節がパツンパツンに膨らむ感じが、リアルに私には見えるのです。ホント!。見ると接ぎ下したわけでもないのに、台木が短すぎ(汗ッ)・・・それでも台木から脇芽も葉も出てはいないので、これから穂木に養分はちゃんといくはず?。う~ん、あれこれ思うところ、この新茎節は、台木のおかげなのでしょうか?本体球(穂木)の力なのでしょうか?。これからどんな調子で育つのでしょうか、じ~っくり観察しようと思います♪。~なんでも、どうでもイイ様なことが~♪無性に楽しい~ッツ\(^o^)/♪
★今朝の天気♪ 梅雨前の晴天♪
テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用