プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

ギムノカリキウム・翠晃冠系交配種錦には、台木があるかどうか・・・

ギムノカリキウム・翠晃冠錦( Gymnocalycium anisitsii f.variegata )→過去の記事(2012.06.21)

今年は花が大きくキレイに咲いている感じです\(^o^)/♪。じっくり眺めクルクル回して全体を見ても、結構多稜で疣もバラバラ、刺も激しくもなく・・・なんとも中途半端なお姿で、ちょっと捩れたような不規則な稜球体にもなっています。年々、黄赤斑入りの具合が多くなっているような、花色も極淡い白に近いピンクに薄れたような、年々というより、その年により肌の色も花色も微妙に変わる感じもします。そして結構な斑入りにしては成長良くこじれず元気です♪。

ギムノカリキウム・翠晃冠錦( Gymnocalycium anisitsii f.variegata )開花ちゅ~♪2018.06.01 ギムノカリキウム・翠晃冠錦( Gymnocalycium anisitsii f.variegata )開花ちゅ~♪2018.06.01

最近、思うのですが、サボテンを入手して後、植え替え時、すべての根土を落として、接ぎ木であるか否かを確かめていないので、花サボテンにしろ斑入りサボテンにしろ、本当のところ自根かどうかが、わからないサボテンが結構あるのです。この球体はどうなのでしょう。これだけ斑まわり良くいると接いであるような気もします。

ギムノカリキウム・翠晃冠錦( Gymnocalycium anisitsii f.variegata )開花ちゅ~♪2018.06.01ギムノカリキウム・翠晃冠錦( Gymnocalycium anisitsii f.variegata )開花ちゅ~♪2018.06.01
 
・・・前回記事から6年経過しているにもかかわらず、未だ自根かどうかを確かめていないのは、いかがなものか?汗ッボタリ~(-o-)。ただ、球体が大きくなればなるほど、根を思いっきり切り詰めて台木があるかどうか台木のあった痕跡をしかと確かめるほど根生え際まで切り詰めてしまうと、植え替えるときの鉢のサイズに・・・どうにも困る~つまりそういう事さ~君は僕の友達~♬と、ふざけてばかりいないで、次回植え替え時は、どうにか接ぎ木苗か否かを確かめなくてはならないと、ちょっとだけ思い詰めているのでありま~す。

去年よりずっと~キレイに咲いてる~ので、まっいいか~♪



★今朝の天気♪ 暑くなりそう無風の初夏晴れ。



 

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: ギムノカリキウム翠晃冠系交配種錦Gymnocalyciumanisitsiif.variegata接ぎ木台木

コメント

非公開コメント

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示