ケンシチア・千歳菊の秘密・・・
◆ケンシチア・千歳菊 (Kensitia pillansii)~面白い花の構造♪只今満開花中(^o^)→詳しい関連サイト
今年の1・2月は氷点下続きで最高マイナス6℃という激寒とマイナス3℃日も連続でした。角ばった肉厚の青磁色の葉が硬く凍り、だめになるかも・・・と思いましたが、なんともなく野ざらし地植えで冬越しできています。見た目よりも普通以上に耐寒性があるようです。ですが、残念なことに◆セムナンテ・清流(Semnanthe lacera)の地植え大株は同じく凍ったのですが、緩やかに回復せず、根元からシナシナグッタリ痛んでしまいました。重なり枝が何とか凍らず助かっていたので、枝を挿し木してどうにかつなげています。どちらも自分お気に入りのメセンなので大事に大事に繋げたいです。
毎年タネを採りたいと思ってはいるのですが、花の中にシカロールの様なパウダー状の花粉(雄蕊の)がどっさりあります。花芯の雌しべは?そんな部分はあるのですが、しっかり花粉にまみれているのに、花が終わるにつれても子房の膨らみはどこか凹んでしまい、よく分からないでいます(-o-)。今年は別花の花粉をアチコチの花に飛ばしてみたりしました。どうなるのでしょう~。タネについても詳しい関連サイトにいろいろ説明があるのですが、簡単にタネが採れずにいます(-o-)。
今さら~発見でしょ~(→詳しい関連サイトにちゃんと書いてありましたよ~汗っ)♪ホントなんだから~♪。千歳菊の花ってな~んてステキなんでしょ♪。日中はもちろんの事、夜間、雨天、雨天の夜も~一度咲いたら、枯れ果てるまで開き咲き続けるメセンの花は、めったにない!のではないかと思いま~す♪。
千歳菊サイコーッツ♪
★今朝の天気♪ ついに梅雨入り、しとしと雨。
今年の1・2月は氷点下続きで最高マイナス6℃という激寒とマイナス3℃日も連続でした。角ばった肉厚の青磁色の葉が硬く凍り、だめになるかも・・・と思いましたが、なんともなく野ざらし地植えで冬越しできています。見た目よりも普通以上に耐寒性があるようです。ですが、残念なことに◆セムナンテ・清流(Semnanthe lacera)の地植え大株は同じく凍ったのですが、緩やかに回復せず、根元からシナシナグッタリ痛んでしまいました。重なり枝が何とか凍らず助かっていたので、枝を挿し木してどうにかつなげています。どちらも自分お気に入りのメセンなので大事に大事に繋げたいです。
毎年タネを採りたいと思ってはいるのですが、花の中にシカロールの様なパウダー状の花粉(雄蕊の)がどっさりあります。花芯の雌しべは?そんな部分はあるのですが、しっかり花粉にまみれているのに、花が終わるにつれても子房の膨らみはどこか凹んでしまい、よく分からないでいます(-o-)。今年は別花の花粉をアチコチの花に飛ばしてみたりしました。どうなるのでしょう~。タネについても詳しい関連サイトにいろいろ説明があるのですが、簡単にタネが採れずにいます(-o-)。
それでね、それでね~♪、面白い花の構造、千歳菊の花は、一度開花すると夜間真っ暗になっても花が閉じることなく開きっぱなしなのです♪すごいすごい~♪メセンの花は陽が落ち暗くなる夜や雨天に大概閉じてしまうのに、雨が降っても夜になっても、一度開いた花が閉じることなく咲きっぱなしでいるのです♪。
今さら~発見でしょ~(→詳しい関連サイトにちゃんと書いてありましたよ~汗っ)♪ホントなんだから~♪。千歳菊の花ってな~んてステキなんでしょ♪。日中はもちろんの事、夜間、雨天、雨天の夜も~一度咲いたら、枯れ果てるまで開き咲き続けるメセンの花は、めったにない!のではないかと思いま~す♪。
千歳菊サイコーッツ♪
★今朝の天気♪ ついに梅雨入り、しとしと雨。