ただ、カラルマが好きなだけ~ッツ♪\(^o^)/♪

カラルマ・スペシオーサCaralluma speciosa)→詳しい関連サイト

今まで、何度も冬越に失敗して・・・またやってしまった~ッとガックリする事数知れず。(>_<)。2016年夏、たまたま3号鉢植えの小苗を見つけ、また出会えて大喜びした記憶です。真冬は室内、常暖房部屋(日中は20℃以上、最低でも10℃維持)の日当たる窓際アイアンラック一番棚上で断水してやっと2度、冬越しできています。ようやく真冬の管理のめどがつき、ヘタらせることなく春を迎えぐんぐん成長して欲しいサイズになってきました。

白雪ミセバヤ8Sedum spathulifolium 'Cape Blanco')♪株分け成長苗と挿し木成長苗を切り戻して挿し木♪2017.05.07 カラルマ・スペシオーサ(Caralluma speciosa)H40cm、5号鉢~2018.06.13

一番高い幹枝H40㎝、5号菊鉢植え。育ち始めると肉厚の黄緑青白いなんとも堪らない柔らかそうで硬そうな不定形な立体幹姿が理由なくツボツボ~なのです♪。↓上から見るとこんなイイ感じ~♪

カラルマ・スペシオーサ(Caralluma speciosa)H40cm、5号鉢~2018.06.13


ああああ~♪生で世にも不思議で奇妙な花が・・・見たくて見たくて~にっちもさっちもどうにもブルドッグ~ヒィ~ッ♪開花を目指し、気を抜かずお世話続けま~す♪。


★今朝の天気♪  梅雨の清々しい涼しい晴れ間♪



コメント 4

There are no comments yet.
あゆ~
2018/06/16 (Sat) 11:35

こんにちは~ 初めてコメント差し上げます

takoyashikiさんのファンで、ほぼ毎日覗きに来ております。
たくさんの植物もさることながら、日記に出てくる同世代昭和感覚がたまらないです。
(多分、同級生かな~と…^^)
'16にバナナワニ園の日記を探したら、takoyashikiさんに行き当たった事も…♪

さてさて、カラルマなのですが…
4月に地上部4cm程のをいただいたのですが、顔色が悪い様な今日この頃です。
育て方や環境、土など、(ほぼすべて)分からない事だらけで、シーズン中にもかかわらずダメにしやしないかとヒヤヒヤしてます。
土・置き場・管理方法など、アドバイスいただけないでしょうか…!?
(フェルニア等、小型のガガイモは開花に至ってます)

takoyashiki
あゆ~さんへ~♪
2018/06/17 (Sun) 07:59

あゆ~さん、ごめんなさい!大汗、ボットリ~ッお名前間違えてしまいました。
改めて、はじめまして。コメントいただきありがとうございます。昭和の香り~プ~ン♪同世代でしょうか~とっても、うれしいで~す♪。バナナワニ園大好きです♪今月、久々に行きました。ご近所でしたらいいのに~。
カラルマの育て方ですが、一番気を付けているのは冬越温度です。最低気温8度以下にしないように11月末辺りから10℃を下回りそうな時期には室内生活部屋の常暖房しているの暖かい日当たる窓際のアイアンラックH180cm一番棚上に置いて翌年4月半ばまで保温して冬越しています。(この間は温度がある(23℃くらい)ので、たまに軽く水やりしています。5カ月近く室内に置くと、屋外に出す時の葉焼けにとても気を使い、暫く遮光ネットを張り陽射しにゆっくり馴らしたりもします。せっかく冬越しできたのに、春、光に葉焼けして傷んでしまうことも何度もありました。用土は水はけ良ければ問題ないと思います。4cm頭のカラルマ小型なら、その他フェルニアなどと同じように育てて大丈夫と思います。どうぞうまく育ちますように~♪私も分からないことばかりで、たくさん知りたいことばかりで~す♪。どうぞよろしくお願いいたします。

あゆ~
2018/06/17 (Sun) 10:43

アドバイスありがとうございます!

当方オキナワでして、冬場は10℃下回ったり霰が降ると新聞に載るくらいです(笑)
カラルマは今、1.5号の仮植え状態なので、植え替えて大きく育てたいです。
花…見たいですね~~~

バナナワニ園は眺めも良いですね!
小径がくねっているところも好きのツボでした。
ただその時、自分の体調が下降線(というより一番下)だったので、次回はリベンジで朝から入るぞ!と思ってます。

takoyashiki
あゆ~さんへ~♪
2018/06/17 (Sun) 14:23

オキナワですか~♪美しい海に熱帯花木が映えてトックリキワタの並木など生で見てみたい~と思います♪。景色の良い環境って癒される~♪バナナワニ園にお越しの折は~ぜひ、ご一緒できたらうれしいです♪。マジよ~\(^o^)/♪。またコメントお願いいたします。

カラルマ