プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

なんだか、うまくできない!観賞用斑入りミニパインアップル・・・

観賞用斑入りミニパインアップル2016.06.24挿し木

何とか冬越し後、どうも調子が上がらず、前回記事の後、窒素肥料を水に溶かして与えてみると、葉色がかなり良い感じになり、効果が出たような見た目がしました。その後、気温も上がり、グングン育つはずなのに、そんな気配がどうもなく、おかしい時は根土を崩し見てみますと、なっ~ナント~ッ(-o-)昨年、9cmポットに植え替えてもう暫く経つのに、根がほとんどうまく育っていませんでした。パインアップルの用土を検索してみますと、酸性土が良いとのこと・・・自分が植えていた用土は、サボテン用に作った燻炭たっぷり入りの砂ベース用土でした。汗っ(>_<)。

観賞用斑入りミニパインアップル(2016.06.24挿し木)窒素肥料を与え植え替えもしました♪2018.06.13

直ぐ、草花用培養土に若干赤玉土を混ぜて植え替えていますが、これでどうなのでしょう。黄色い斑入り葉ばかりの新芽が生えてくるせいもあるのでしょうか、葉緑素が足りず育ちにくいのでしょうか。思いを巡らせますと、エクメアの斑入りなどは、結構丈夫に育っているのに、この観賞用ミニパインアップルは、どうにも勢いが出てこない風です。あ゛~・・・もっと気温が上がってきたら調子が良くなってくれるといいのですが・・・。お願いよ~結構痛い逆鋸葉が、もっともっと痛くてたまらなくなるほど元気な幅広葉に育ってオクレ~・・・・と願うばかりです\(-o-)/。

もう挿し木から丸2年経とうというのに・・・葉が育ってくれないことには、実が成りようがない~ッ!。気を取り直して、大丈夫ダイジョウビ~これからこれから~

久々に~まっいいか~♪。


★今朝の天気♪ 梅雨のどんより降りそうで降ってこない曇り空。




テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 観賞用斑入りミニパインアップル2016.06.24挿し木

コメント

takoyashikiさん、こんにちわ!
ええとーちょっと思ったんですが、ミズゴケはどうでしょう?
強酸性ですよ。
多分着生植物扱いした方がいいような気がします。
私も今年ビルベルギアを植え替えようかどうしようか迷い中です。

がんばりましょー!エイエイオー

そうなんです。水ゴケ植えも頭をよぎり思うのですが、パインアップルの実を成らせるには・・・水コケでいいのかしら?と・・・肥沃な用土に植え付けてしまいました。そういえば、我が家のビルベルギアは水コケに植わって花を咲かせました。近所の道端に地植えにして大株になり花がいっぱい咲いているビルベルギアがあるんですよ~。いろいろ迷うって楽しい~\(^o^)/♪。またコメントお願いいたします♪好きよ~♪えへへ~♪

あっ、そうでしたね。最終目的は収穫なんですよね。
なら酸度無調整のピートモスとか。ブルーベリーに使うやつ。
それなら強酸性だし、赤玉鹿沼で増量すれば量を作れるんじゃないでしょうかね。たい肥と燻炭は控えめで。
もしくは水道水にクエン酸少し入れて酸性水での潅水を続けるとか。
自宅でミニパイン収穫とか地植えのアナナスとかハリネズミとか、同じ国とは思えませーん。(;゚Д゚)
期待してます( ´∀`)bグッ!

昨日ね~♪ワールドカップ、コロンビア戦の前、ハリネズミちゃん探索に出ると、ナントー2匹、細路地を横切る横切る~\(^o^)/に遭遇して、1匹厚手ゴム手袋で捕まえて観察していたら、前半終わっちゃってました~♪。マジでトロイのトロイの~ホントホント~!。おまけにね~、元居た場所に放すときも、またもう一匹路地を横切る横切る姿に遭遇~♪。ハリネズミちゃんは、お目めが悪いようです♪。お顔を覗くと鼻水垂らしてました。暴れないし、全然噛まないし、メチョクチョかわいいの~サボテンみたいだし\(^o^)/♪。コロンビアに勝っちゃいました\(^o^)/同じ国で~す。期待してるの?、思いつめずにテキトーにお世話、頑張りま~す♪。いっひひ~のうっひょ~♪では、また遊んでくださいね~♪。イズコも元気で~す♪チュ。
非公開コメント

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示